雨模様

今日から3日間、園の隣にある南第二中学校から中学2年生12名が

職場体験学習に訪れています。

 

昨年、一昨年は、コロナ禍のため、実施されなかったため

3年ぶりに中学生が訪れました。

 

幼児たちは、興味津々で、お兄さん、お姉さんに声を掛け

あちこちに連れて行っていました。

 

 

先週までの天気とは一変して

あいにくの雨模様の日が続いています。

 

戸外遊びはできませんが、

園内の遊具を使って遊んでいます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

文字を書こう(ひまわり)

文字のワークを使って、文字を書く練習をしています。

 

この文字のワークは、園オリジナルの物です。

 

幼児期は、文字に興味を持ち始める時期です。

 

きっかけは、さまざまです。

絵本だったり、好きなアニメだったり、目にした看板だったり…

 

「これは〇にあるじや!」と言いながら

練習を進めています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

こいのぼり(年中・年長)

年中児、年中児は、こいのぼり制作をしています。

 

年長児は、銀天街に飾られる「こいのぼり」の塗り絵をしました。

ウロコの色を一つ一つ変えてカラフルにしたり

鯉のぼりの周りにも絵をかいたりする幼児がいました。

年中児は、ハサミを使っての制作です。

画用紙を動かしながら、上手に切り取っていました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

遠足(年中)

年中児が、ハロウィンの森に遠足に行ってきました!

 

少し肌寒かったですが、太陽の日差しの中、

年中最後の遠足を楽しんでいました。

 

今日のメッセージは、『挑戦する』です。

 

人がしていることを見ているだけでは、本当のことはわかりません。

自分でもやってみると、楽しさや難しさが分かります。

初めから「やらない」ではなく、興味をもってどんなこともやってみよう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

けいおう学習発表会

松山市民会館で「けいおう学習発表会」を行いました。

 

1月に入り、松山市でも新型コロナウイルスの感染者が増加し

開催方法について検討を重ねてきました。

 

 

幸いにも園児への感染がなかったのですが、

合唱と鍵盤ハーモニカの演奏は見合わせることにしました。

 

 

鍵盤ハーモニカについては、

幼児たちが一生懸命練習を積み重ねてきたことが分かるだけに

苦渋の決断でした。

 

 

プレン年少、年少がダンス、年中が劇、年長が体操の発表。

 

 

緊張しながらもうれしそうに踊ったり

自分の出番までは舞台袖でリラックスしていたり

両手を握りしめ、友達の成功を祈り

成功すると大きな拍手をしたり

幼児たちの本気の姿が見られました。

 

 

発表会を盛り上げる手拍子、大きな拍手をありがとうございました。

 

 

あたたかな気持ちになりました。

 

【うさぎ組】フルーツフェスティバル

【すみれ組・たんぽぽ組】男の勲章・Dynamaite・恋をしちゃいました・ペッパー警部

【つくし組・れんげ組】スリラー・カイカイ体操・サイレントマジョリティー・おいでシャンプー

【劇:年中】

【体操:年長】

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

発表会リハ(年中)

昨日に引き続き、今日は年中児が発表会のリハーサルを行いました。

 

初めは戸惑う姿も見られましたが、

場面が進むに連れて落ち着いて演じることができていました。

そして、夕方には会場の準備を行いました。

 

年少、プレ年少、コスモの浅見先生のやる気を表現!

(この撮影以外はマスクを着用しています)

 

今日のメッセージは『明日は発表会』です。

コロナ禍の中迎える、発表会。

昨年とは、違った苦労が感じられました。

だからこそ、開催できることが、当たり前ではないなと思います。

明日は、あの舞台で、

幼児たちのキラキラと輝く笑顔を

ご覧いただければと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

豆入れ(ゆり・ひまわり)

節分に行う「豆まき」の準備が進んでいます。

 

今週は、折り紙で豆入れを作りました。

 

【ゆり組】

【ひまわり組】

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

トンネル(こすもす)

砂場遊びでは、大きな砂山を作ることが流行しています。

 

乾燥した砂はサラサラして固まらないですが

水分を含んだ湿った砂は固めやすくなります。

 

砂場を掘り起こして、砂山作りの競争が行われることもあります。

 

今日は、砂山を作った後、ある幼児がトンネルを掘り始めました。

 

そうすると、一緒に砂山を作っていた幼児が反対から掘り始めました。

 

どんどん掘り進めていくと…

向こう側が見える?

トンネルができた!!

思い通りにトンネルができたことで、幼児たちは大喜び!

周りにいる幼児たちにも知らせて、喜びを共感していました。

 

今日のメッセージは、『指先まで気をつける』です。

 

発表会で披露する劇やダンスの練習をしていますね。

 

劇では身振り手振りをして演じ

ダンスでは振り付けをして踊ります。

 

その時には、さまざまな動きがあります。

動くときに、細部まで気をつけていると

きれいに美し見えます。

 

手を伸ばすところで伸びているか

動きを止めるところでしっかり止まっているか

 

一つひとつの動きの細部にまで

気をつけてみましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お面が完成したよ(ゆり)

節分が来週となり、各クラスのお面も続々と完成しています。

 

絵の具で色をつけた、顔、髪の毛、角を貼りつけます。

 

貼り付けるために、のりを塗っていると…

「ゆびがあかくなった!」と

のりを塗ったところの絵の具がついたようでした。

のりで貼りつけ乾かした後に、表情を描きました。

 

幼児らしく、笑っていたり、柔らかい表情をしたりした鬼が多かったです。

 

今日のメッセージは、『集中する』です。

 

何かに取り組んでいる時に、頭の中で他のことを考えていることはないかな。

 

そうすると、目の前でやっていることを

時間がかかってしまったり

間違ってしまったりしてしまいます。

 

そうならないためにも、

制作をしている時なら「ここにのりをつけよう!」

ワークをしている時なら「これは、〇っていう字」「ここをていねいにかこう」

体操をしている時なら「てぶみを◎歩しよう」

など、今していることを考えるようにしてみよう!

 

続けていると、自然と集中力が身に付きます!

集中する(こすもす&なでしこ)

年中児たちは、自分で絵本を手に取り、読んでいます。

 

年少の頃は、絵本を読むときに友達と話している幼児もいました。

 

今では、絵本を読むことに集中しています。

 

写真を撮っていても、気にせず絵本を読み続けていました。

 

この集中力が、発表会での劇の練習にも活かされているなと感じます。

 

【こすもす組】

 

【なでしこ組】

 

今日のメッセージは、『自分でする』です。

 

毎日続けることで、

身支度したり

食事をとったり

片付けをしたり

自分自身でできることが、どんどん増えています。

 

できなかったことが

できるようになると嬉しいですね。

 

できるようになったのは、

手伝ってもらうばかりでなく

自分自身が何回も何回もやってみたからです。

 

自分でやってみようという気持ちがあると

どんどん新しいことも吸収できます。

 

まずは、自分でやってみる!を心掛けていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆