トンネル(こすもす)

砂場遊びでは、大きな砂山を作ることが流行しています。

 

乾燥した砂はサラサラして固まらないですが

水分を含んだ湿った砂は固めやすくなります。

 

砂場を掘り起こして、砂山作りの競争が行われることもあります。

 

今日は、砂山を作った後、ある幼児がトンネルを掘り始めました。

 

そうすると、一緒に砂山を作っていた幼児が反対から掘り始めました。

 

どんどん掘り進めていくと…

向こう側が見える?

トンネルができた!!

思い通りにトンネルができたことで、幼児たちは大喜び!

周りにいる幼児たちにも知らせて、喜びを共感していました。

 

今日のメッセージは、『指先まで気をつける』です。

 

発表会で披露する劇やダンスの練習をしていますね。

 

劇では身振り手振りをして演じ

ダンスでは振り付けをして踊ります。

 

その時には、さまざまな動きがあります。

動くときに、細部まで気をつけていると

きれいに美し見えます。

 

手を伸ばすところで伸びているか

動きを止めるところでしっかり止まっているか

 

一つひとつの動きの細部にまで

気をつけてみましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

つめたくて、きもちいい!

梅雨の中休みが続き、気温が高くなってきました。

 

夜から明け方にかけての気温と日中の気温の差が大きいためか

体調を崩してお休みする幼児が増えているのが心配です。

 

砂場の横に、井戸水用の「手押しポンプ」を設置しています。

しかし、幼児たちが、ポンプの中に砂を入れ続けたために

ついに動かなくなりました。

そこで、砂を入れられないものに交換しました。

早速、幼児たちも動かして遊んでいます。

砂場に穴を掘り、バケツに水を汲んで

どんどん水をためていました。

 

そこに足を入れると…

「つめたくて、きもちいい!」

とみんなが順番に足を入れて涼んでいました。

観察日記

年長の朝顔の様子です。

 

葉っぱがさらに大きくなり、蔓が伸びてきました。

 

5月25日の朝顔

6月1日の朝顔

6月8日の朝顔

6月15日の朝顔

年長児は、朝顔の観察日記を書いています。

 

今日は、まつ組が自分の鉢を観察しながら絵日記を書きました。

 

幼児たちは、園では想像して絵を描くことが多く、

実物を見ながらということで、どこから描こうかと考えている幼児もいました。

 

鉢から、土から、葉っぱから…と描く順番も様々

正面から、上から、斜めから…と観る角度も様々でした。

 

実物を見ることで、発見もありました。

「はっぱに、しろいところがある!」

「はっぱに、あながあいとるよ?」

「むしにたべられたんかな」とよく観察していたり

さわったり、臭いをかいだりもしていました。

 

絵を描いた後には、簡単な文章を絵の下に書きました。

「はっぱがリボンみたいだった」

「なにいろのはながさくかな」

「きんとぎんがさくといいな」など

幼児の願いも込められた観察日記となりました。

先週は、梅雨らしい天気が多く、週の後半は室内遊びが続きました。

 

今日は、久しぶりにお天気に恵まれ、ばら組は、砂場遊びをしました。

 

幼児たちは、いろいろなシチュエーションを想像して遊んでいます。

 

友達とケーキを作り「いらっしゃいませ~!」とお店を開いたり

穴を掘って道やトンネルを作ったりと様々です。

 

中には、作るところから崩すところまでを楽しんだり、

目を凝らして貝殻を探す幼児もいます。

 

砂場では友達と一緒に遊ぶことが多いので、

砂を投げたり、撒き散らしたりしないこと

使った物は片づけること

などルールを守ることも伝えています。

制服で登園し、毎日、体操服に着替えています。

 

年少児は、ボタンが難しかったり

脱いだ制服が裏返しになったりすることがありました。

 

毎日、自分ですることで

ボタンをするのも上手になり

裏返しになった制服も元に戻せるようになってきました。

 

着替えの時間が短くなり、れんげ組では、

降園前に「バスに乗って」の曲に合わせて、お出かけごっこをしています。

 

「今日はどこに行く?」と尋ねると

「ディズニーランド」

「エミフルでえいがみる」

「でも、やっぱりおうちがいい!」と

様々な答えが返ってきます。

 

今日は「おきなわ」と「エミフル」に行きました。

 

次はどこに行こうかな?

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 6名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

 

跳び箱

もも組の体操の様子です。

 

体操では、柔軟体操をはじめ、ブリッジ回転、三点倒立の練習に加えてとび箱の練習をしています。

 

とび箱を跳ぶために必要なのは、「自分の体を手で支えること」「体重移動」です。

 

また、とび箱から飛び降りるのは、低い段であっても怖く感じる幼児もいます。

 

今は、3段、4段から挑戦し、「とべた」という自信がつけられるようにしています。

 

柔軟体操で行っている「開脚」も上手に跳ぶポイントの一つです。

ゆり組は、砂場遊びをしました。

 

新しいクラスにも慣れてきて、友達とのかかわりも増えてきました。

 

女児はお菓子作り、ままごと

 

男児は、山を作ったり穴を掘ったりしていました。

 

砂場遊びでの遊び方は男の子と、女のことで違うところもありますが

共通するのは、友達と協力して遊んでいることです。

 

「ぼくは、こっちをするから、そっちをやってね。」

 

「すごいね。つくりかたおしえて!」

 

自然と会話が生まれ、コミュニケーションをとりながら遊びを繰り広げています。

 

たんぽぽ組は、園内散策をしました。

 

園の隣にある田んぼが田植えされたところを見たり、

 

土の中から取り出したチューリップの球根を見たり、

 

年長児が育てているアサガオを見たりしました。

 

歩くことは、

季節の移り変わりを見たり

鳥の鳴き声を聴いてみたり

花の匂いを嗅いでみたり

葉っぱを触ってみたり

五感を刺激してくれます。

 

また、並んで歩くということは

緊急時に移動するために幼稚園では必要なことです。

 

上手に並んで歩けるようになったら、園外にも出かけてみたいと思います。

本日は体調不良による欠席 7名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

砂場遊び

幼児たちの好きな遊びの一つが「砂場遊び」です。

 

「スコップを使ってバケツに砂を入れる」

見た目は同じようでも、

幼児たちが頭の中で考えていることは

一人ひとり違っていたりします。

 

また、年少児は、砂場で遊んでいても

共感しながら遊んでいるというより

自分のしたいことをしているということが多いです。

 

そんな中で、楽しそうにしている友達に話しかけ、

一緒にやってみることで「共感」が生まれ

遊びが少しずつ変化していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆