築山

日中の気温が高くなり、戸外で遊んでいると

「あついな~」と感じる季節となりました。

芝生広場には築山が2つあります。

 

たいらな所を歩いたり、走ったりするだけでなく

遊びの中で自然と上り下りを経験することが

幼児の発達につながるのではないかという考えのもと

築山を設置しています。

芝生広場で遊んでいる幼児を見ていると

築山から滑り降りたり

ボールやフープを転がしたり

何回も上り下りをしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

動きたくなる環境

園舎の中には、「幼児が自然と動きたくなる」を意識した環境設定がしてあります。

 

コロナ禍で、保護者の皆様に実際に見ていただくことが難しいので

そういった箇所もご紹介していきます。

 

こちらは、ゆり組の近くにある滑り台です。

滑り台の先には、ボールプールがあります。

滑り台と言えば、登る階段があるものですが

滑り降りた後、登る階段はありません。

 

滑ってきたところを登ります。

 

初めは、戸惑いがあった幼児も

四つん這いになったり、

勢いをつけて駆け上ったりしています。

 

登れない幼児がいると

まわりの幼児が手助けする時もあります。

 

便利なだけでなく、不便なことが

幼児の成長につながることもあります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

足裏で感じる

体のバランスを取るために大切なのが『土踏まず』。

 

このわずかなくぼみがとても大切な役割をしています。

 

足の裏にアーチを作ることで、歩いたり走ったりするときに地面から受ける衝撃をやわらげ、クッションのような役目を果たしています。

 

 

しかし、コロン禍で運動量が減り、土踏まずの形成に影響が出ているというお話を聞きました。

 

園の中では、体操をはじめ、ネット遊具やボルダリングなど

また、戸外では芝生広場で、裸足で遊ぶ機会があります。

 

裸足で活動する時間も作り、幼児たちの発達をよく観察していかなければと思います。

年少児も、サーキット遊びを始めています。

そして、大好きなのが中2階からの『滑り台』です。

 

教師の「お部屋に帰るよ」という声掛けがあっても

「まだしたい」と何回も何回ものぼっては滑りを繰り返していました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

想像する

幼児たちは、おもちゃを様々なものに見立てて遊んでいます。

 

ブロックで、お家を作っていたかと思うと

ある幼児がブロックの入れ物をひっくり返したところ

「やきにくをやくあみみたい」と言ったことをきっかけに

遊びがバーベキューごっこに変わっていきました。

 

こちらは、『温泉』だと言っていました。

 

一方、男児は同じブロックでもつなぎ合わせて『道路』を作り、

大きなブロックを車に見立てて遊んでいました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

粘土遊び

新年度になり、進級した年長児、年中児の粘土も新しいものに変わりました。

 

粘土遊びをしている教室に入ると、新しい粘土の臭いがします。

 

新しい粘土は、直方体の一つの塊で、少し硬く感じます。

 

そこで、幼児たちは、自分たちなりに考えて遊び始めます。

 

粘土をすべて、小さくちぎっていく幼児もいたり、使う分だけを引きちぎっている幼児もいたりします。

また、粘土では、さまざまなものを作っています。

 

『パンケーキ』

 

『お顔』

 

『ハンバーガー』

 

『へび』

 

『お団子』

 

『トンネル』

これから一年間、粘土でどんなものを作っていくのでしょうか。

 

幼児たちのアイデアが楽しみです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

活動スタート

今日から、全園児そろっての園生活がスタートしました。

 

入園したばかりの、年少児もお家の人と離れて幼児たちだけの園生活の始まりです。

 

自分のクラスの教室に入ると、持ってきた鞄を片付け、

お部屋にあるおもちゃで遊んでいました。

 

年長児、年中児は、「お母さんの絵」を描いています。

 

年長児は、自分の絵の具を使って塗りました。

 

今日は、女児が色塗りをしました。

 

「どのいろにしようかな~」と絵の具を見て考えている幼児もいました。

 

色塗りを見ていると、明るい色を使っている幼児が多いように感じます。

 

季節が「春」ということも関係あるのかな。

 

年長の男児は、サーキット遊びをしました。

最後に、男児だけでのリレーをしました。

 

年長児は、運動会で全員リレーがあります。

 

これから、かけっことあわせて練習をしていきます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

令和3年度入園式

令和3年度入園式を行いました。

 

午前、午後、それぞれ2クラスずつに分かれて行いました。

 

今年度の入園式は

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、

お子様と保護者一名とさせていただきました。

 

ご協力いただき、ありがとうございました。

ご入園おめでとうございます。

 

明日からは、元気よくあいさつをして登園してくるのを楽しみにしています。

年長のお兄さん、お姉さんからの『歓迎の言葉』がありました。

お兄さん、お姉さんも、ちょっぴり緊張していたようです。

 

明日からは、一緒に登園して、一緒に園で過ごします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

令和3年度始業式

2週間あまりの春休みが終わり、令和3年度のスタートです。

 

年長の皆さんが、年中の時に植えたチューリップが満開となり、みんなの進級をお祝いしてくれています。

 

お道具箱をはじめ、今日は荷物がたくさんあり

「おもいよ~」と言いながらも

誰一人としてあきらめることなく

自分で教室まで運んでいました。

始業式では、クラスの担任の紹介をはじめ

新しい園の先生、運転手さんの紹介を行いました。

午後には、小学校の入学式を終えた、卒園生が訪問してくれました。

ランドセルをしょって、お兄さん、お姉さんになりましたね!

足を運んでくれて、ありがとう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

卒園式

令和2年度の卒園式を行いました。

 

 

年長児にとって、幼稚園最後の一日です。

 

 

今日は、年長児全員がそろって卒園式を挙行できました。

 

 

今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、さまざまな行事に影響がありました。

 

健康に気をつけていただいたおかげで、なんと皆勤賞が開園以来一番多い一年となりました。

合唱の代わりに、『栄光の架橋』を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

式が終わった後、先生から最後のお話がありました。

いよいよお別れの時です。

年長児の皆さん、ご卒園おめでとうございます。

これからの皆さんの成長を、心よりお祈りしています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

砥部焼きの絵付け(年長)

年長児が卒園記念として砥部焼きの絵付けに行きました。

 

例年であれば、全クラス一緒に伺うのですが、

今年は、人数制限があり

1月27日に「さくら組」

1月29日に「まつ組」「たけ組」

2月1日に「うめ組」「もも組」

と3日間に分かれて行いました。

 

絵付けのときに注意することについての話を聞いて

いよいよ絵付けの開始です。

お皿を前にすると

「きんちょうする」と書き始められなかったり

「おさらがへこんどるけんかきにくい」と平でない皿に苦戦したりしていました。

お皿に描く、毎年様々です。

この一年で流行したものを描く幼児もいます。

『アマビエ』や『鬼滅の刃』に出てくるキャラクターを描いている幼児もいました。

描いたお皿は焼き上げて、卒園式の日にお渡しします。

 

どんなできあがりになるか、楽しみにしててくださいね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆