テレビ撮影

愛媛朝日テレビからの依頼があり年長児がテレビ撮影に参加しました。

 

Jチャンえひめ動物園企画「アニマルど~こだ」のタイトルコールや
「地元を愛す。」ダンスなどを行いました。

自分たちでルールを決めて遊ぶ幼児たち。

これから、鬼ごっこをするのかな?

今日のメッセージは、『やってみる』です。

 

どんなことも、「しってるよ!」だけでは何も変わりません。

「いいな」と思ったことを実行できる人は、とても少ないです。

そして、実行し続ける人は、もっと少なくなります。

 

「自分にはできないよ」と思うのではなく、

まずは、どんなことにも積極的に取り組んでみましょう。

本日は、体調不良による欠席 33名

    アデノウイルスによる欠席 8名

    インフルエンザによる欠席 1名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

おみこしワッショイ!

10月7日は、松山市の秋祭りです。

 

「なんで、ようちえんに、おみこしがあるん?」

「おまつりやけん?」など

幼稚園にある「おみこし」を玄関に置いておいたところ、

登園してきた幼児たちは、興味津々でした。

 

今日は、なでしこ組とこすもす組の幼児たちが、

おみこしを担いで園庭を歩きました。

10月に入り、朝夕は肌寒さを感じるようになりました。

 

日中も、ようやく暑すぎることもなくなり

幼児たちは、伸び伸びと芝生広場で遊んでいます。

 

今日のメッセージは、『がんばること』です。

令和5年度も6か月が過ぎ、1年の半分が終わりました。

 

目標を決めることで、残りの半年間も充実したものになります。

どんなことでもかまわないです。

目標を決めてみましょう!

本日は、体調不良による欠席 33名

    アデノウイルスによる欠席 9名

    インフルエンザによる欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

 

防災センター訪問(まつ・うめ)

年長のまつ組、うめ組の幼児が防災センターと中央消防署を訪問しました。

 

防災センターでは、映像を見て、火災予防について学びました。

みんな、真剣に見ていました。

 

子どもだけで、花火をせず

燃えやすいものを近くに置かず、バケツに水を入れて用意し、大人と一緒にすることを教えていただきました。

 

また、それ以外にも火事の原因となることとして

・たばこの不始末

・ガスコンロの火の消し忘れ

・アイロンの消し忘れ

・子どもの火遊び

があることを学びました。

 

 

 

実際のホースを使っての消火体験もさせていただきました。

 

「おもかった」と言う幼児もいて、見ているのと実際に行うことの違いを感じているようでした。

消防署では、消防士の皆さんの訓練の様子を見学したり、

それぞれの消防車について説明したくださりました。

 

実際に消火に使う道具も、持たせていただきました。

今日のメッセージは、『かえてみる』です。

 

人は、同じ場所にいるよりも、場所を変えた方が脳が活性化します。

例えば、同じ場所に座るより、違う場所に座った方が、集中力が増します。

 

いつもとは違う行動をすることで、脳が違和感を感じるためだそうです。

 

同じ遊びばかりだけでなく、友達がしている遊びにも参加してみよう!

本日は、体調不良による欠席 37名

    アデノウイルスによる欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

見学会・説明会

9月1日から行っていた、入園見学会・説明会が、今日で最終となりました。

 

多くの方に、足をお運びいただきました。

 

ありがとうございました。

 

 

コロナ禍をきっかけに、少人数での見学会・説明会に変更しました。

 

説明会では、幼稚園で取り組んでいること、私たちの思いをお伝えさせていただきました。

 

10月2日から年少児、11月1日から満3歳児の入園受付開始となります。

 

10月以降も、希望がございましたら、園見学の対応をさせていただきますので

ご連絡いただければと思います。

今日は、満月。「中秋の名月」です。

お天気なので、きっとみられるはず。

お団子を食べながら、夜空を見上げてみてくださいね。

本日は、体調不良による欠席 21名

    インフルエンザによる欠席 2名

    アデノウイルスによる欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

次の目標に向かって

運動会が終わり、次の目標に向かって、がんばっています。

 

年長児が取り組んでいるのが「逆立ち歩き」です。

年少の頃から積み重ねてきたことで、歩数が増えたり、距離が伸びたりしています。

 

「やった~!さいこうきろくや!」

「〇〇くん、すごいね!」

と友達ができたときには、自分のことのように喜んでいる幼児もいます。

 

一人ひとり、できるまでの時間は違います。

 

これからもコツコツと練習を積み重ねていきます。

日に日に秋らしさを感じることが増えてきました。

 

築山の周りには「とんぼ」が飛んでいたり

夜になると「むしのこえ」が聞こえてきます。

 

秋の歌を、クラスのみんなでたくさん歌ってみましょう!

本日は、体調不良による欠席 14名

    インフルエンザによる欠席 2名

    アデノウイルスによる欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

誕生会~9月~

9月生まれの幼児の誕生会を行いました。

誕生児をお祝いした後には、年長児は玉入れをしました。

年中児は、クラス対抗で「やきいもじゃんけん」をしました。

じゃんけんを、体全体を使って表現しています。

年少児も、元気よく歌をうたい、ダンスを踊りました!

「どんぐり」と言われるものは、もともと22種類あったそうです。

 

今では、もっと多いようです。

 

園に植えた木々にも、年々、実が増えています。

 

幼稚園にあるどんぐりの木は「こなら」という種類です。

 

みんな覚えておいてね!

本日は、体調不良による欠席 18名

    インフルエンザによる欠席 2名

    アデノウイルスによる欠席 5名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

施設訪問

年中のゆり組とひまわり組の幼児が、

森松町にある「ラナシカ」と「あおぞらの里」を訪れました。

 

おじいちゃんやおばあちゃんに聞いていただこうと練習した季節の歌や手遊びをしたり

「マツケンサンバ」を踊ったりしました。

 

「かわいいね」「じょうず」とたくさんの拍手をいただき

私たちも元気をいただきました。

何かに取り組むときには

「おもしろいことはないかな」

「たのしいことはないかな」と

考えてみよう。

 

考えていれば、きっと見つかるはずだよ。

本日は、体調不良による欠席 31名

    インフルエンザによる欠席 1名

    アデノウイルスによる欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

秋の交通安全運動

満3歳児たちが、来月の参観日に向けて

ホールで、いろいろなことを練習しています。

 

年中児たちも、興味津々に、その姿を見ていました。

9月21日から30日までは「秋の交通安全運動」です。

 

幼児たちにも交通安全のことを、知らせています。

 

今日は、園の周辺の道路でのことについてお伝えします。

 

幼稚園のバス車庫の南側に交差点があります。

こちらは、以前より自動車同士の事故が多い場所です。

8月には、1週間に2回も起こったことがあります。

 

東から西を走行している車と南から北に走行してくる車が

衝突する事故が多いです。

 

保護者の皆様も、よく通行される場所だと思いますので

十分にお気を付けください。

また、園バスのことについてもお知らせします。

近年、バスに幼児が取り残される事故が続いてるため、

園バスには、写真のような安全装置を設置することが義務付けられています。

 

すべての園バスに、安全装置を設置しております。

さらに、乗車した人数、バスから降りた人数の確認

全員が降車した後の、バスの中の確認もしっかりと行っております。

 

自園で同じような事故を起こさないようにと気を引き締めております。

本日は、体調不良による欠席 31名

    インフルエンザによる欠席 1名

    咽頭結膜熱による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

芸術の秋

昨日の運動会、いかがだったでしょうか。

 

「いちばんになれた」とうれしそうにする幼児もいれば

「さいごまでがんばった」とできることを精一杯した満足した表情を見せる幼児もいました。

 

保護者のみなさんからも、

温かい言葉をかけていただいたり

お手紙をいただいたりして、

より一層、がんばる意欲を掻き立てられます。

 

今日の幼児たちは、運動会で取り組んだことを絵に描きました。

 

がんばったこと、印象に残ったことを

友達と話しながら描いていました。

明日は秋分の日です。

 

30℃を超える日が続きますが、

日に日に日の出の時間が遅くなり

日没の時間が早くなっていきます。

 

コオロギや鈴虫の鳴き声も聞こえるようになり、

秋の訪れを感じられる季節になります。

本日は、体調不良による欠席 18名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

運動会

今日は、愛媛県武道館で運動会を行いました。

 

運動会開始のあいさつ、開会宣言を年長の代表児が行い、いよいよ開会です。

年少→年中→年長の順にかけっこを行いました。

 

年少児は、初めての運動会。

緊張しながらも、最後までがんばりました。

年中児は、昨年より長い距離を、最後まで走り切りました。

年長児は、約100mを全力で走り切りました。

かけっこに続き、各学年の団体競技です。

 

ポールを運ぶ年少児たち。

転ぶ幼児もいましたが、最後までポールをつないでがんばりました。

年中児は大玉転がしを行いました。

ペアの幼児と協力して、大玉を見事にあやつりました。

年長は、デカパンとサイコロの目を揃える競技です。

サイコロの数字も、横向きにならないように並べなくてはならず

慎重にスピーディーに取り組みました。

年少児は、表現としてダンスをしました。

お父さん、お母さんをみつけて、手を振る姿がかわいらしかったです。

年中児は、パラバルーンを行いました。

クラス全員が協力して、一つのものを作り上げるすばらしさを感じました。

年長児の、男女別全員リレー。

最後まで目が離せない、接戦でした。

最後の演目は、組体操です。

年少の頃から積み重ねてきたことを生かしながら、新しいことにも挑戦しました。

最後の一本橋は本当に見事でした。

  最後まで、温かい拍手、そして声援がとてもうれしかったです。

ありがとうございました。

本日は、体調不良による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆