新園舎を四方向から見ると、それぞれ、違った印象を受けます。
新園舎西側

新園舎南側

新園舎東側

新園舎北側

旧園舎の解体工事が終わり、運動場側の整備が始まりました。
通路部分の基礎工事を行っています。

新園舎が完成し、これらは運動場側の整備が始まります。
運動場整備のはじまりが、旧園舎の解体工事です。
先代の思いが詰まった園舎の見納めが近づいてきました。
「赤いとんがり帽子がなくなるのが寂しい…」
そんな声を、たくさんの方からいただきました。
いくつかの部材は、解体するときに保管し、
どこかで生かせないかを考えていきたいと思っています。
建物を建てるのには時間がかかりますが、
解体が始まると早いな…と工事を見ながら感じています。





いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
平成最後の夏休み。
新園舎の完成が近づき、思い出深い夏休みになりました。
当初の完成の時期から半年遅れ
さらに一か月遅れて、なんとか幼児たちが園舎を使えるようになりました。
まだ手直しが必要な箇所もありますが
場を整え、説明をしていただき、時が過ぎていきました。
明日から二学期。
幼児がどんな反応をするのか楽しみです。


新園舎の完成の内装工事が進み、完成が近づいていきました。
玄関にある、幼児たちの靴箱です。
まだ、ネームプレートがついていませんが、一人一人のネームプレートがつきます。

園舎内には、幼児たちが遊びたくなる仕掛けがたくさんあります。
教室と教室の間にある階段をのぼり、穴をくぐると

こんな感じになっていたり…

こちらは、階段下に潜り込めたり
下から上へと「のぼり棒」で登れたりします。

壁をネットを使って登れたり

穴をめがけて、小さなボールが投げられるコーナーもあったりします。

そして…
2階には、下の部分がトイレがあり、その上に遊ぶスペースがあったりします。

階段をのぼっていくと

子どもたちの秘密基地のようなスペースです。

こちらは、幼児が座って話したり、遊んだり、本を読んだりできるコーナー。

その隣には階段があり、階段を降りると…

中二階につながり、吹き抜けの玄関が見られます。

来週には、引越しをはじめて、30日の始業式に向けての準備を行っていきます。

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
新園舎の完成が近づいてきました。
園舎の中の様子をご覧ください。
園舎の中には備え付けの遊具があります。
一部紹介します。
「すべり台」

「雲梯」

1階から2階へとつながる「ネット遊具」

屋上のテラス。
ここで体操したり、走ったり、遊んだりできそうです。
上部には開閉できる屋根もあります。

2階から玄関を見下ろすことができます。

1階の教室です。
入口の他に、小さな穴が開いています。
この穴はどこにつながっているのかな?

2階の教室にも同じような抜け穴があります。

2学期には新園舎での生活が始まります。
楽しみに待っててくださいね!
足場が取り除かれ、園舎の全景が見えてきました。
写真は、園舎南側です。
今回は、園舎の内部を少しお見せします!

正面玄関を入ったところです。
両隣が、幼児たちの靴箱になります。

新園舎は1階に体育館(ホール)があります。
体育館(ホール)の様子が2階からも見ることができます。

上の写真にある、階段を上ったところから見下ろしたとこです。
中央部分に見える「中2階」も教室となります。

教室の中の手洗い場です。
手洗い場の横に見えるのが「抜け穴」。
新園舎には、幼児たちが楽しめるよう、「抜け穴」がいろいろなところにあります。

こちらは、1階のトイレの一部です。
このトイレは、1つ1つが独立したお部屋のようになっています。

建物を覆っていたシートが取り外されはじめ、外壁が見えてきました。
西側からみた園舎になります。
2階部分は、西日をさえぎる格子があります。
ガラス窓見えている1階部分は、職員室辺りとなります。

新園舎の工事が、着々と進んでいます。
防音シートで囲まれているために、外部からは工事の状況がわかりません。
そこで、現在の状況をお知らせします。
まずは、新園舎の玄関付近からの写真です。
まだ、部屋の仕切りの壁がないために、わかりにくいですが、
玄関を入ってすぐのところが、下駄箱になります。

園舎の中にすべり台もできます!

2階には大きな穴が…。
こちらには、網の遊具が設置されます。
1階から2階まで、網をよじ登っていけるようになります!

部屋には大きな窓ができ、自然光を取り込めるようになります!

1階南側の部屋の外のテラスです。
