朝から暖かく、11月とは思えない一日でした。
松山市の最高気温は27.6℃だったようです。
今日は、さくら組とまつ組が防災センターに行ってきました。
防災センターでは、火事の怖さについて映像で教えていただき、
さらに消火体験と避難体験をしました。
映像は「マリオとルイジー」が出てきて
なじみがある幼児もいて、興味を持って見ていました。
花火をする時には、
「燃えやすいものの近くではしないこと」
「大人と一緒にすること」
を確認しました。
また、避難する時には、
「しゃべらない」「おさない」「もどらない」
ということも教えていただきました。
消火体験では、あるものの火災が起こると「わぁ!!」と驚き
大きな声で「かじだ!!」と叫び、
みんなで協力して火を消しました。
「がんばれ!」と友達を応援し、消火できると拍手が起こっていました。
続いて、消防署では消防車について、消防士の皆さんに説明をしていただきました。
はしご車は、松山では一番大きなものがあり、50mもはしごが伸びることを教えてもらうと
幼児たちは、驚いていました。
また、水槽車にはポンプ車の5倍の水が入ることも教えていただきました。
松山中央消防署の皆様、幼児たちへの分かりやすいお話、ありがとうございました!
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
たけ組、うめ組、もも組は松山市萱町にある
「松山市防災センター」に行ってきました。
防災センターでは、まず、動画を見て、火事のことについて学びました。
「ガスの元栓をあけたままにしないこと」
「料理中、火をかけたまま、その場を離れないこと」
「寝たばこはしないこと」
「火遊びはしない」など
火事を起こさないために注意することを教えていただきました。
また、火事を発見したときには
「かじだ!」と大きなことで叫ぶことも学びました。
動画を見た後には、「消火」と「避難」の体験をしました。
消火体験は、実際にホースを手に持ち、火事を想定した画面に向かって放水しました。
その後、防災センターの隣にある松山中央消防署で消防車両の見学をさせていただきました。
幼児たちの良く知っている救急車やはしご車、ポンプ車をはじめ指揮車、水槽車など
なかなか近くでみることのない車両も見ることができ、
幼児たちの目はキラキラ輝いてうれしそうでした。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 14名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
夏には青々としていた芝生も枯れて、芝の色がなくなってきました。
そんな中でも、幼児たちは、走り回ったり、かけっこをしたりしています。
先月から今月にかけて、遠足や園外保育があり、いつもより長い時間歩く機会がありました。
みんなが一緒に歩いていると「ズリ、ズリ」という音が聞こえてきました。
この音は、幼児の靴と地面が擦れている音です。
歩くときに足をあまり上げずにすり足になっている幼児がいます。
足があまり上がっていないと、ちょっとした段差でもつまずいて転ぶことがあります。
「バリアフリー」になっている場所が増えたため
すり足でも過ごせる場所が増えていることも要因の一つではないかと思います。
「膝を上げて歩いてみよう」でもよいのですが、それではなかなか続きません。
そこで、築山をのぼったり、階段をのぼったり、走ったりということを日々行っています。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日の欠席は、体調不良による欠席 4名
インフルエンザによる欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
11月13日に「お店屋さんごっこ」を行います。
お店屋さんごっこは、年長組は年少組とペアを組み
年中組は、年中組同士でペアになり、合計7つのお店を開きます。
たけ組は、「おばけやしき👻」をすることになりました。
先日、ペアになるたんぽぽ組と一緒に準備した画用紙を入場券に使うことにしました。
表側は「おばけやしき」の文字を書き
裏側は、「おばけやしき」らしく怖くしようと
それぞれの思う描きたいものを、まず発表しました。
みんなの意見を聞いて描き始めると
「こんなおばけいるかな~?」と想像を膨らませていました。
うめ組は、つくし組とペアになり、「お花屋さん」をひらきます。
今日は、ラベンダーを制作しました。
作り始める前に、ラベンダーの写真を見せると
「みたことある!」と目にしてことがある幼児が多いようでした。
画用紙をハサミで切って、花びらを作っていきます。
「切る間隔を狭くすると、ふんわりしたラベンダーになるよ」と声を掛けると
意識して丁寧にハサミで切っていました。
切った花びらを茎に巻き付けると、ラベンダーの完成です。
完成したラベンダーを見て
「うわぁ、すごい!」
「そうなってたのか!」と
喜ぶ姿が見られました。
「つぎは、どんなおはなをつくるのかな?」と楽しみにしていました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長のさくら組、まつ組の戸外遊びの様子です。
今日は、天気がよかったこともあり、
「おにごっこをしよう」
「すなばであそびたい」
と友達と話している幼児がたくさんいました。
運動会後は、リレーで遊ぶ幼児が増え、
自分たちでチーム分けをしたり、
順番やルールを考えたりして遊ぶ姿が見られます。
ボール遊びも人気で築山から転がして
どちらが速く転がるか競争したり
サッカーしたり
ボールあてをしたりして楽しんでいます。
また、まつ組は参観日の時に作ったフリスビーで遊びました。
誰が遠くまで飛ばせるか競争したり
キャッチボールのようにしたりしていました。
飛ばし方も上手になって、遠くまで飛ばせるようになった幼児がたくさんいます。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
天候に恵まれ、秋の涼しい風が吹いて気持ちの良いお天気の中、
年長児が遠足で松山城に行ってきました。
台風の影響で1週間延期になり、
「あしたはえんそくいけるよね!」
「たのしみ~」と
待たされだけに、よりワクワクしている感じが伝わってきました。
バスの窓から、松山城が見えると
「あっ、みえた!!」と大きな歓声が起こりました。
県庁の裏から坂道を登っていきます。
急な坂道に驚きながら
「のぼるときに、くまがでてきたらどうしよう!」と
言っている幼児もいました。
登る前は、
「はんそででさむかったな…」
「かぜがつめたい!」と言っていましたが
いざ登り始めると
「あつくなってきた」
「きもちいい」と言っていました。
様々な色の葉っぱやどんぐりを拾いながら頂上を目指しました。
観覧車「くるりん」や海をが見えました。
「ようちえんどこかな?」と
幼稚園や自分の家を探す幼児もいました。
バスの中から見ていた高くて小さい松山城を
いざ近くで見てみると
「でかすぎてうえまでみたらまぶしい!」と
言いながら見上げていました。
荷物を下ろすと、「おなかすいた~」と
お弁当を食べたくてうずうずしているようでした。
本日は、体調不良による欠席 10名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今日は「こもど11月号」の表紙づくりで
ハロウィン🎃にちなみ「おばけ」と「かぼちゃ」を折り紙で折りました。
折り方が難しいので、一つずつポイントを伝えながら折りました。
「端をそろえてアイロンする」ことを、いつも伝えているので
丁寧に折る幼児が増えていました。
折り方が難しくても、まずは自分でやってみて
どうしてもわからない時には隣の友達や教師に尋ねる姿が見られます。
折ることができたら、台紙に貼りつけて周りに絵を描いていきました。
ハロウィンについて、どんなイメージがあるか尋ねると
「がいこつ」「ゾンビ」「こうもり」「アメ🍬」と
いろいろなものが思いついたようでした。
絵を描いていくと、夜をイメージして星を描いている幼児もいました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 9名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
愛媛県産の養殖魚(マダイ・ブリ・クロマグロ)や牛肉(伊予牛絹の味)を使用した料理を通して
「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付けてほしいという願いのもと、
愛媛県内の幼稚園などで
「愛顔(えがお)の子ども食堂」が実施されています。
この事業は、令和2年8月から始まり、令和3年1月まで続くそうです。
料理研究家の中村和憲先生と丹下真奈アナウンサーがお越しくださり
今日の給食の食材の一つである「マダイ」についてお話をしてくださりました。
たけ組の幼児が代表してお話を聞きました。
準備されている魚のパネルを見て
「タイだ~!」「見たことがある!!」と
興奮気味の幼児たち。
新型コロナウイルスの影響により、マダイの消費が減っていることを教えていただき
養殖されている動画を見せていただきました。
質問されたことにも、元気よく答えていました。
マダイの養殖使われている餌やいけすに疑問を持つ幼児もいて
質問する幼児もいました。
マダイについて理解を深めた幼児たち。
いよいよ給食です。
隣の友達と「せ~の」でふたを開けている幼児もいました。
「ぷりぷりしてる!」
「あぶらがのってるね!」
「おにくみたい!」と
マダイはとても美味しかったようです。
魚やソースが苦手な幼児もいましたが
中村先生から「子どもの頃は舌が敏感なので、一口でも食べて味を覚えてほしい」とお話があったこともあり
一口でも食べようとする姿が見られました。
一口食べて味を感じると「たべれるかも」と思ったのか
二口、三口と食べていました。
そして、今日はみんな完食!で
「みんな、はやいね~」と喜び合う姿が見られました。
お魚に続いて、お米のお話です。
ゆり組では、バケツで稲を育てていました。
しかし…、お盆休中に干上がってしまい、枯れてしまいました😢
それでも幼児たちが楽しみにしていたので、実際の稲を用意することにしました。
枯れてしまったことを伝えたときは、少し残念そうにしていましたが
稲を見るとすぐに興味をもっていました。
先についている種もみを見せると
「きいろだー!」
「さわるとちょっとつんつんしてる」
「まえにさわったはっぱみたいにザラザラ~」と
見たり触ったりして発見があった幼児たち。
お米の洋服のもみを取り除くと、幼児たちの見覚えのあるお米の姿が見えて
「あ!とうめいのごはん!」と目をキラキラさせていました。
お米ができるまでには、長い時間をかけて作ってくれる人たちがいることを伝え
「明日からご飯を残さずに食べようね」とみんなで約束しました。
ご飯だけではなく、野菜も残さずにがんばって食べられるようになってほしいなと思っています。
改めて、今日の給食です!
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 8名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
9月生まれの幼児の誕生会を行いました。
今年度は、学年ごとに誕生会を行っています。
誕生児は拍手で迎えられて入場です。
年長児は、今がんばっていることを発表しました。
逆立ち歩き、前回転、跳び箱、スイミングと体を動かすことをがんばっているようでした。
年中児は、好きな動物を発表しました。
1番人気はうさぎ、その他にはチーター、ハムスター、ライオン、ぞう、かば、パンダ、きりん、オオサマペンギンがあがりました。
「きょうりゅう!」という幼児もいました。
年少児は、好きな食べ物の発表です。
1番人気はぶどう、その他にはりんご、みかん、いちご、バナナ、パイナップル、ピザで果物が好きな幼児が多いようでした。
幼児たちが楽しみにしているくじ引きの時間です。
今月選ばれた幼児とふみえ先生が記念写真を撮りました!
9月生まれの幼児の紹介です。
年長児です。6歳になりました!
年中児です。5歳になりました!
年少児です。4歳になりました!
9月に入園した満3歳の幼児たちです!
入園おめでとうございます!
9月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆