テレビ撮影

愛媛朝日テレビからの依頼があり年長児がテレビ撮影に参加しました。

 

Jチャンえひめ動物園企画「アニマルど~こだ」のタイトルコールや
「地元を愛す。」ダンスなどを行いました。

自分たちでルールを決めて遊ぶ幼児たち。

これから、鬼ごっこをするのかな?

今日のメッセージは、『やってみる』です。

 

どんなことも、「しってるよ!」だけでは何も変わりません。

「いいな」と思ったことを実行できる人は、とても少ないです。

そして、実行し続ける人は、もっと少なくなります。

 

「自分にはできないよ」と思うのではなく、

まずは、どんなことにも積極的に取り組んでみましょう。

本日は、体調不良による欠席 33名

    アデノウイルスによる欠席 8名

    インフルエンザによる欠席 1名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

おみこしワッショイ!

10月7日は、松山市の秋祭りです。

 

「なんで、ようちえんに、おみこしがあるん?」

「おまつりやけん?」など

幼稚園にある「おみこし」を玄関に置いておいたところ、

登園してきた幼児たちは、興味津々でした。

 

今日は、なでしこ組とこすもす組の幼児たちが、

おみこしを担いで園庭を歩きました。

10月に入り、朝夕は肌寒さを感じるようになりました。

 

日中も、ようやく暑すぎることもなくなり

幼児たちは、伸び伸びと芝生広場で遊んでいます。

 

今日のメッセージは、『がんばること』です。

令和5年度も6か月が過ぎ、1年の半分が終わりました。

 

目標を決めることで、残りの半年間も充実したものになります。

どんなことでもかまわないです。

目標を決めてみましょう!

本日は、体調不良による欠席 33名

    アデノウイルスによる欠席 9名

    インフルエンザによる欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

 

防災センター訪問(まつ・うめ)

年長のまつ組、うめ組の幼児が防災センターと中央消防署を訪問しました。

 

防災センターでは、映像を見て、火災予防について学びました。

みんな、真剣に見ていました。

 

子どもだけで、花火をせず

燃えやすいものを近くに置かず、バケツに水を入れて用意し、大人と一緒にすることを教えていただきました。

 

また、それ以外にも火事の原因となることとして

・たばこの不始末

・ガスコンロの火の消し忘れ

・アイロンの消し忘れ

・子どもの火遊び

があることを学びました。

 

 

 

実際のホースを使っての消火体験もさせていただきました。

 

「おもかった」と言う幼児もいて、見ているのと実際に行うことの違いを感じているようでした。

消防署では、消防士の皆さんの訓練の様子を見学したり、

それぞれの消防車について説明したくださりました。

 

実際に消火に使う道具も、持たせていただきました。

今日のメッセージは、『かえてみる』です。

 

人は、同じ場所にいるよりも、場所を変えた方が脳が活性化します。

例えば、同じ場所に座るより、違う場所に座った方が、集中力が増します。

 

いつもとは違う行動をすることで、脳が違和感を感じるためだそうです。

 

同じ遊びばかりだけでなく、友達がしている遊びにも参加してみよう!

本日は、体調不良による欠席 37名

    アデノウイルスによる欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆