クリスマス制作(ばら)

11月も中旬になりました。

 

今週は暖かい日が続いていますが、あと2週間すると12月です。

 

12月に行う「お楽しみ会」に向けての制作が始まっています。

 

ばら組では、かわいらしいリース作りをしています。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

かけっこ

夏には青々としていた芝生も枯れて、芝の色がなくなってきました。

 

そんな中でも、幼児たちは、走り回ったり、かけっこをしたりしています。

 

 

先月から今月にかけて、遠足や園外保育があり、いつもより長い時間歩く機会がありました。

 

みんなが一緒に歩いていると「ズリ、ズリ」という音が聞こえてきました。

 

この音は、幼児の靴と地面が擦れている音です。

 

 

歩くときに足をあまり上げずにすり足になっている幼児がいます。

足があまり上がっていないと、ちょっとした段差でもつまずいて転ぶことがあります。

 

 

「バリアフリー」になっている場所が増えたため

すり足でも過ごせる場所が増えていることも要因の一つではないかと思います。

 

 

「膝を上げて歩いてみよう」でもよいのですが、それではなかなか続きません。

そこで、築山をのぼったり、階段をのぼったり、走ったりということを日々行っています。

 

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日の欠席は、体調不良による欠席 4名

       インフルエンザによる欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

園外保育(ばら・ひまわり)

今日は、ばら組ひまわり組が松前公園へ園外保育に行ってきました。

 

10月23日に予定していた時には前日から雨☔で中止となり

今回も週間天気予報では、降水確率が高くて、「また行けないのかな?」と心配でしたが

何日も前から楽しみにしていた幼児たちの思いが届いたのか

雨が降ることなく園外保育を実施することができました。

 

到着すると、迷路のようなアスレチックを進み、ローラー滑り台へ一直線!

 

先生や友達に手を振りながら、滑り降りてきました。

 

また、友達を誘ってかくれんぼをしたり

パイプ菅を通して反対側の友達と会話をしたり

幼児たちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

 

昼食後には、散策していると小さなどんぐりを見つけました。

 

袋がいっぱいになるほど集めていた幼児もいました。

 

延期になったからこそ、秋の自然を感じることができたかなと思います。

本日は、体調不良による欠席 6名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

園外保育(こすもす)

当初予定していた10月22日は天候不良で、園外保育が中止となり

悲しんでいたこすもす組の幼児たち。

 

今日は、天候にも恵まれ松前公園に園外保育に行くことができました。

 

早朝は気温が低くて心配でしたが、お昼が近づくにつれ温かくなり、

戸外で遊ぶには絶好の日和となりました。

 

仲の良い友達を誘い合ってローラー滑り台をしたり

迷路のような遊具の中で鬼ごっこやかくれんぼをしたり

汗をかきながら走り回っていました。

 

年少の頃にはできなかった、鎖の橋を渡ったり

足を伸ばしながら渡る棒を渡れたりして

体も心も大きくなったなと感じました。

公園で遊んだ後は、お弁当の時間です。

「あと〇個」と友達と競い合いながら食べていました。

松前公園には、どんぐりの木「アラカシ」があり、

「どんぐりがある!」と木の根元を探したり

木にできている実を探したりしていました。

 

今日は、一日走り回って体は疲れたようでしたが

「今日楽しかった人は?」と尋ねると

全員が「は~い!」と手を挙げて答えてくれ

充実した一日になったことが伝わってきました。

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

園外保育(ゆり・なでしこ)

幼児たちが楽しみにしていた松前公園への園外保育に

ゆり組、なでしこ組が行ってきました。

 

他のクラスの園外保育が延期となったため

年中では一番乗りです。

 

長いすべり台やうんていに目をキラキラさせながら遊んでいる幼児や

色鮮やかな葉っぱやどんぐりを見つけて拾っている幼児もいました。

 

松前公園にあるどんぐりは、「アラカシ」の実です。

飛行機が飛んでいるのを見つけて、走り出す幼児たちです。

大きな声で「バイバ~イ!」と手を振り続けていました。

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お店屋さんごっこに向けて(ばら・ひまわり)

年中のゆり組、ばら組、ひまわり組は、お店屋さんごっこで

「おもちゃやさん」をひらきます。

 

今日は、牛乳パックを使ったおもちゃを作るため、

マーカーで模様を描きました。

 

友達と「なにかく~?」

「すきなたべものかこう!」

「これは、ぼくがかいたいな~!」と話しながら

楽しく描くことができました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 8名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お店屋さんの準備(こすもす)

あいにくの雨で、予定されていた園外保育は延期となりました。

 

そこで、11月にするお店屋さんごっこの準備をしました。

こすもす組は、なでしこ組と一緒にお店屋さんごっこで『博物館』をします。

 

今日は、おみやげのメダルや双眼鏡を作りました。

双眼鏡にカラーセロハンをつけて、のぞいて見ると…

「きらきらする!」

「〇いろにみえる!」

と声を上げて笑顔になっていました。

 

まだまだ準備が始まったばかり。

当日を楽しみにしながら、準備を進めていきます。

本日は、体調不良による欠席 8名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

体操と数(ばら・なでしこ)

先週から、各クラス順番に参観日が行われています。

 

密を避けるために、ホールを使って参観日をしているため

教室やふれあい館などで体操を行っています。

 

教室では、柔軟体操を中心に体を動かしています。

 

柔軟体操の開脚や長座で大切なのが「ひざを伸ばす」ということです。

ひざを伸ばして、その状態を保つことを繰り返すことで

側転の時に、ひざが伸びて、きれいにできるようになります。

 

ひざを伸ばすと、足先まで手が届かない幼児もいます。

続けることで、柔軟性がでてきて届くようになるので

一人一人に合わせて練習を続けていきます。

 

また、ブリッジでは、手と足を近づけて30秒頭をつかないように保ったり

ひざを伸ばして滑り台のようなブリッジに挑戦したりしています。

 

柔軟体操はすぐに結果が出ることではないので

ご家庭でもお風呂上りなど、お子様と一緒にしてみてください。

 

なでしこ組では、楽しみながら数に触れられるように

マーカーを使って『おひっこしゲーム』をしました。

 

まずは、みんなで、マーカーが何本あるかを数えました。

 

それから、教師がホワイトボードに書いた数字の分だけ

マーカーを取り出すゲームをしました。

 

ホワイトボードに「1」と書くと

「あっ!いちや」とすぐにマーカーを取り出す姿が見られました。

 

それから「3」「5」などいろいろな数字で行うと

自分の分ができると友達同士で確認をしていました。

 

次に、数字ではなく読み方で挑戦。

「しち」と書くと、「し(4)」と間違えていたり

数字を読めても数と一致しなかったりするときもありました。

 

生活の中で、数字はいろいろな場面ででてきます。

 

ご家庭でも、数字を使った遊びをしてみていただければと思います。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 17名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

ジャック・オー・ランタンを作ったよ(こすもす・ゆり)

10月31日は『ハロウィン』があります。

 

ハロウィンは、

美味しい食べ物の収穫を祈る祭りであり

仮装をして悪い霊を追い払う祭りでもあります。

 

こすもす組では、ハロウィンに向けて

コツコツと準備をしています。

 

まずは、かぼちゃのお面から。

みんな悪いおばけ👻を追い払うために

目を何個も描いて怖くしたり

ほっぺたを描いてかわいくしたり

一人一人、違ったお面ができています。

 

ゆり組は、ジャック・オー・ランタンを作りました。

年少の時には、難しかった複雑な線も徐々に切れるようになってきました。

 

かぼちゃの”モコモコ”の所を上手に切って、

それぞれいろいろな顔のジャック・オー・ランタンができました。

 

賑やかなハロウィンの飾りになりそうです。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 10名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

身につけてほしい力(なでしこ・ひまわり)

幼児たちが成長する中で

身につけていってほしい力は様々あります。

 

なでしこ組では、簡単なクイズをしました。

 

ホワイトボードに書いてある問題を読み

①、②のどちらかに手を挙げるようにしました。

 

文を読んで内容まで理解できる幼児

読めるけど意味が分からなくて答えられない幼児

友達に合わせて手を挙げる幼児など

様々な姿が見られました。

 

文を読んで答えるのに必要なのは「語彙力」です。

語彙力をつけるのには、「読み聞かせ」「読書」「会話」が大切です。

 

テレビや動画を見ているだけでは身についていかないと言われています。

 

会話も、主語、述語を意識してすることです。

 

何気ない会話の積み重ねが、幼児の語彙力に大きく影響します。

 

 

ひまわり組は、年長のまつ組とたけ組の間にある「ボルダリング」と「ネット遊具」を使って遊びました。

 

ひまわり組の目の前には、1階から2階まで登れるネット遊具があります。

 

ネット遊具では、1階から登っていき2階に出るところが

少し高さがあり、年少の頃はうまく出られらに幼児が多くいました。

 

年中児になり、背が伸び、

ジャンプする力、自分の体を支える力がついてきたことで

スムーズに2階に出られるようになりました。

 

また、ボルダリングでは上部まで登ることを怖がる幼児がいましたが、

今では、「お~い!」と待っている幼児を呼んで楽しんでいます。

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆