運動会が終わり、随分と涼しくなりました。
体を動かすには良い季節です。
年長児は、跳び箱の練習をしています。
跳び箱のポイントは
「踏み切り」「体重移動」「着地」になります。
「踏み切り」は両足で踏み切ること
「体重移動」は跳び箱に手をついた後
腕・手を支点として、腕よりも肩がしっかりと前に出るようにすること
「着地」は両手を前に出して立つこと
これらを意識しながら練習しています。
現在は、5段から練習をしています。
段数が増えてくると、手をついて体が前に出る姿勢は怖く感じて
ブレーキをかけたように、跳び箱の上に止まってしまう幼児もいます。
今の時期は、繰り返し練習することが大切です。
怖さが取り除けるよう補助をして練習を続けていきます。
もも組は、運動会で、団体競技(ボール運び)と男児のリレーで1位となり、優勝カップを2ついただきました。
練習では、みんなで意見を出して取り入れたり
上手にできている幼児のマネをしてみたり…
何回も挑戦して作戦を練っていたこともあり
クラスみんなで喜びました!
この経験を通して、友達の話を聞いて
自分の意見も伝えるという姿が
少しずつみられるようになりました。
これからも日頃の保育、行事などの経験を通して
みんなで成長できるように過ごしていきます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 7名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児にとっての最後の運動会。
みんなで力を合わせてがんばろうと、心を一つにして練習にも取り組み
やる気に満ちあふれています。
さくら組とたけ組は、ボール運びの練習をしました。
ボール運びは、一等賞になるとトロフィー🏆がもらえることを練習前に伝えると
「まんなかさんのときにもらったよ」
「ほしい!」と練習に力が入っていました。
練習を始めると、次の人たちへの受け渡しが難しいようで
ボールが落ちて転がってしまったり
ゆっくり歩いたりする姿が見られ
見た目よりも難しかったようでした。
練習をしていくと、ペアの友達と走るスピードを合わせたり
慎重かつ速く運ぼうとする姿が見られました。
「ほんばんではかてるかな?」と運動会本番を心待ちにしているようでした。
友達と協力し、一人ひとりが力を発揮し、楽しめる運動会になればと思います。
なでしこ組の鍵盤ハーモニカの練習の様子です。
一学期は、CDの音楽に合わせて一つ一つの音を確認しなら練習を進めてきました。
二学期は、楽譜を見て弾く練習をしています。
「なつやすみに、おうちでれんしゅうしてきたかな?」と尋ねると
みんな元気よく手を上げて、練習してきたことをアピールしていました。
鍵盤ハーモニカで演奏する前に、まず楽譜を見て階名で歌い、リズムをとります。
今日は、「かえるのうた」と「きらきらぼし」の練習をしました。
毎日続けることで、少しずつ上手になっています。
「できることは面白い」というように、
上手く演奏できた時にはうれしいようで
「ドレミファミレド~♪」と口ずさみながら片づけをする姿も見られました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今日から9月のスタートです。
9月26日には、運動会があります。
年長児は、運動会で「組体操」を行います。
まつ組、もも組の幼児たちの練習の様子です。
笛の合図に合わせて、キビキビと行動しています。
夏休み中にも体操の練習をしていたようで、上達しています。
「運動会でどんなところを見てもらいたい?」と問いかけると
「たいそうをがんばっているところ!」
「しんけんなかお!」
「むずかしいわざ!」と答えてくれました。
ときには、うまくいかなくて涙が出たり
「やりたいないなぁ」と思ったりすることもあるかもしれません。
それでも「できるかな?」と自分に問いかけながら挑戦し
できたときには、「やった~」という表情をしています。
「ポーズを決めること」「素早く移動すること」を目標に、毎日、取り組んでいます。
「絶対できる!」を合言葉に、これからも練習を積み重ねていきます。
年少児にとっては、初めての夏休み。
「がんばりひょう」や「なつのアルバム」を見ると充実したお休みだったことが分かります。
れんげ組の体操練習の様子です。
「アザラシ」では、頭に足がつき
「開脚柔軟」では、膝を伸ばして、床に頭をつけられる幼児が増えていました。
また、「ブリッジ」では、多くの幼児が手足で体を支えて、頭があがるようになっていました。
夏休み前からの成長に驚きです!
夏休み中にも練習したことが、一目見てわかりました。
今日は、「壁逆立ち」と「カエルジャンプ」の練習をはじめました。
「じぶんでできるかな?」と問いかけると、
足で床を蹴り、自分の力で支えようと何回も何回も練習していました。
午後保育がはじまり、「読み」「ワーク」の時間も始まっています。
幼児たちも、園生活のリズムが戻ってきたように感じます。
椅子に座る時に大切なのが「姿勢」です。
「正しい姿勢ができるかな?」と問いかけ、ワークの時間が始まります。
声を掛ける前から、姿勢を意識している幼児も増えてきました。
また、「まいにちつづけるたいせつなこと」の一つに
「おおきなこえでへんじをする」があります。
問題が解けると、「はい!」と大きな返事を先生に返していました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
種を植え終えると「きれいな花が咲きますように」と祈りながら水やりをしました。
種植えの前に、しゃがみこんでいるので
何をしているのかなと思いのぞきこんでみると…
虫の観察をしていました。
男児が虫に興味を持ち始め
女児にも虫への興味が広がっています。
幼児たちから虫の話を聞く機会が増えています。
先日も、お家で「カマキリのたまごをみつけた」という話を聞きました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長のさくら組、まつ組、たけ組の幼児たちが
朝顔の種植えを行いました。
朝顔の種は、年長児一人一人が自分の鉢に植えます。
まず、バスの運転手さんに自分の鉢に土を入れていただきました。
入れてもらう前には「おねがいします」
入れてもらった後には「ありがとうございました」
を言える幼児もいました。
鉢の準備ができら、いよいよ種を植えます。
「間をあけて、3つ穴を開けましょう」と伝えました。
すると…
三角形だったり、横一直線だったり、斜め一直線だったり、
自分たちなりに考えて開けていました。
そして、先生から種を受け取り、実際に植えていきます。
種を植えた後には、「おふとんをかけるように、やさしく土をかけてあげてね」と伝えました。
種植えが終わったら、水やりです。
どんな色の花が咲くのか、楽しみにしながら、観察していきましょうね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長のさくら組がイヨテツスポーツセンターを訪れ、アイススケートを行いました。
コスモスポーツクラブの井上先生に
氷上での立ち方、転び方を教えていただき、リンクに入りました。
はじめは、おそるおそるしていた幼児も
自分で立ち上がり、前に向いて進むことができるようになりました。
スケートを終えあた後、ヘルメットをとると
幼児たちは、汗をたくさんかいていました。
滑り始めは、寒さを感じますが、
リンクの中で動き続けていると暑くなり、上着を脱いでいる幼児もいました。
お手伝いをしていただいた、保護者の皆様、ありがとうございました!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日の欠席は
体調不良による欠席 12名
インフルエンザによる欠席 1名
でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆