2学期は雨の中のスタートです。
台風が徐々に接近してきているので、被害が出ないか心配です。
保護者の皆さんも、十分にお気をつけください。
みんなが登園した後、始業式を行いました。
式の始まりは、あいさつからです。
気をつけをして「おはようございます」と
みんなで大きな声であいさつをしました。
あいさつを交わすことが当たり前になるように
教師からも積極的にあいさつをしていきます。
2学期は、暑い中始まります。
夏から秋、そして冬への季節が移り変わっていきます。
運動会や遠足、おみせやさんごっこ、もちつき、お楽しみ会などの
行事もあります。
行事に参加するためには、健康であることが大切です。
まだ暑い日が続くので、しっかりと水分をとり
健康に気をつけることを幼児たちに伝えました。
雨が降っているために、室内での活動だけとなりました。
そこで、夏休みにしたことを、絵に描いていました。
海にいったこと
魚を見たこと
映画を見に行ったこと
おじいちゃん、おばあちゃんいあったことなど
思い出しながら楽しそうに描いていました。
まつ組では、「夏休み」と「お泊り保育」とテーマを決めて
大きな用紙に、みんなで絵を描いていました。
友達と一つの用紙に描くことで、会話も広がります。
会話から刺激を受けて、さらに筆がすすんでいる幼児もいました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児が、野外活動センターにお泊り保育に行きました。
1学期の終業式から、約1か月ぶりに顔を合わせる友達もいて
これから始まるお泊り保育にワクワクしているようでした。
みんなが揃うと、バスに乗って出発です!
野外活動センターに到着し、宿泊する研修棟に荷物を置いておやつを食べ、
芝生広場に行き、記念のメダル作りをしました。
記念メダルを作った後は、芝生広場で遊びました。
バッタを捕まえたり、木の実を探したり、追いかけっこをしたりして過ごしました。
夕食は、カレーライスです。
カレーが好きな幼児は、「おかわり」をしていました。
サラダもしっかりと食べていました。
夕食後は、クラス毎に男女に分かれて、お風呂に入りました。
映写会と絵本を読んで、いよいよ就寝です。
ベットのある部屋に行くと、
話したり、動きまわったりする幼児もいましたが
時間がたつにつれ、寝息が聞こえてきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児が育てている朝顔。
毎日、水やりをかかさずに行っています。
葉っぱが大きくなり、順調に育っているようです。
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
園舎の中では火気を使うことはありません。
また、難燃性の素材を使うことになっています。
しかし、雷や漏電などで火災が起こる可能性もあります。
そのような時のためにも、避難訓練は必要です。
今日は、全園児が運動場に避難しました。
突然のことで、プレ年少、年少の幼児の中には
泣いてしまう幼児もいましたが
全体的には、スムーズに避難することができました。
次回は、地震を想定した避難訓練を行う予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
天候不良により、延期になっていた、年長児の最後の遠足。
朝6時前に目が覚めると、幼稚園周辺は雨が降っていました。
すぐに、しおさい公園まで車を走らせ、現地の確認に行くと
しおさい公園に近づくにつれ、雨が降っている量が少なかったようで
しおさい公園には、あまり雨が降っていなくて
遊具が少しだけ濡れている程度でした。
年長児が、公園に到着するころには、太陽も出てきて
無事に、遠足を行うことができました。
バスの中からは、菜の花を見ることができ、春の訪れも感じました。
あちこちと動き回り、友達を誘いあって、
遊具で遊んだり、
花を摘んでみたり、
鬼ごっこをしてみたり
楽しい時間を過ごすことができました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆