運動会が近づいてきました。
いよいよ運動会だなと感じます。
今まで、運動会を目指して
練習を積み重ねてきました。
練習することも大切だけど
本番で力を発揮できるよう
体調を整えていくことも大切です。
今週に入り、気温が高い日が続いています。
知らず知らずのうちに汗をかいています。
熱中症にならないよう
水分をこまめにとるようにしましょう。
また、暑くなってきたので
食欲が落ちてくる人もいるかもしれません。
まったく食べないと力が発揮できません。
エネルギーをしっかりと補給しましょう。
そして、一番大切なのが睡眠です。
ちゃんと寝ていないのも力が発揮できません。
夜ふかしせずに、睡眠をとるようにしましょうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
愛媛県武道館で開会式のリハーサルを行いました。
全員揃っての練習は、今回が最後となります。
写真は2階席最上段から見下ろしたところです。
左側から
たけ組、まつ組、さくら組、ゆり組、ばら組、つくし組、すみれ組、
たんぽぽ組(中央のライン上になります)
れんげ組、なでしこ組、ひまわり組、こすもす組、うめ組、もも組
となります。
年長は、組体操の練習を行いました。
男児は三転倒立を披露します。
1クラスずつが、トラックの中心での発表です。
女児はブリッジ回転を披露します。
クラスごとに円になります。
左から、たけ組、もも組、さくら組、うめ組、まつ組の順となります。
会場での練習は明日が最後。
自信をもって本番が迎えられるよう準備を整えていきます!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
練習をする時に
どんな気持ちでするのがいいかな?
練習だからといって
適当にしたり
手を抜いたり
役割を果たさなかったりしたら
本番で上手くいかなかったり
失敗したりするかもしれません。
状況によっては集中できず
ケガをしてしまうかもしれません。
練習であっても
本番のことを考えて
一つ一つ丁寧に取り組むのです。
そうすることで
練習を積み重ねたことが自信となり
本番で力を発揮する原動力になります。
また、本番のことを考えることで
本番での緊張がやわらぎます。
1回1回の練習を大切にし、
本番と同じ気持ちで取り組みましょうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
気温が30℃を越える暑い一日となりました。
少しでも涼もうと年中児が、午後から水遊びをしました。
足を水につけたり、手を洗ったりだけですが、少しは涼めたのではないかなと思います。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
何の努力もせず
うまくいくことが
あるかもしれません。
だけど、そんなことは
何回も起こることはありません。
また、上手くいったときも
喜びはそれほど大きなものではないでしょう。
それでは、どうしたらよいか…。
それは、目標に向かって
努力していくことです。
がむしゃらに努力するのです。
無駄だと思われることでも
すべてが学びになり
その後に役立ってきます。
一生懸命がんばったからこそ
上手くいったときに
「あ~よかった」と思えるのです。
上手くいかなかったとしても
「あれだけがんばったんだから」
と後悔することはありません、
後悔せず喜べるように
一生懸命努力していきましょうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
気温が高くなってくると、冷たい水に触れたくなります。
幼稚園では井戸水を使っているので
夏は冷たく、冬は暖かく感じます。
幼児たちは、手を洗いながら「つめたいね~」と
水の冷たさを楽しんでいます。
遊びでは、今の時期に人気なのが「シャボン玉遊び」です。
シャボン玉を2つくっつけて「ゆきだるま⛄」
息を吹きかけるだけでなく、左右に振ることで、たくさんのシャボン玉ができました。
青空にシャボン玉。
風にのって、高く飛んで行ったね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
6月22日(金) 体調不良による欠席 6名
手足口病による欠席 1名
6月21日(木) 体調不良による欠席 6名
手足口病による欠席 2名
6月20日(水) 体調不良による欠席 5名
手足口病による欠席 2名
流行性結膜炎による欠席 1名
6月19日(火) 体調不良による欠席 5名
手足口病による欠席 1名
流行性結膜炎による欠席 1名
6月18日(月) 体調不良による欠席 13名
溶連菌感染症による欠席 1名
「失敗したらどうしよう」とばかり考えていると
自信が持てなくなります。
そして、失敗したときのことばかり気になり
もっている力を発揮できなくなります。
力を発揮できないのは、もったいないです。
今まで、何一つ失敗しなかった人はいません。
みんな失敗を経験しています。
失敗したときには
「どうしよう」
「やっちゃった」
「迷惑かけちゃうかな…」
と心配になるでしょう。
失敗しても大丈夫だけど
同じ失敗を
何回も何回もするのは
いいことではありません。
次に同じこと同じような失敗を
しないように生かしていくのです。
また、失敗した人が近くにいたときには
「大丈夫。次、がんばろう!」と
励ましてあげましょうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆