気温が少しずつ高くなり
じめじめと感じる季節になってきました。
園の近くを流れる川の水量も
増えているときがあります。
田おこしが終わり
田んぼに水が張られ
田植えが始まりました。
昼間は、バイクや車
学校や会社、工場などからの音が大きいので
気づかないけど
夜になり、静まってくると
カエルの合唱が聞こえてきます。
これから、梅雨に入ると
益々大きな合唱になってきます。
田んぼの近くを通った時
カエルの鳴き声が聞こえてくるか
耳を澄ませてみてください!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
今日は、中予私立幼稚園PTA連盟の総会がコムズ(松山市男女共同参画推進センター)で行われました。
総会には、2名の副会長と中予私立幼稚園PTA連盟の副会長である、前父母の会会長が出席しました。
総会に引き続き、
キャリア共有研究所の清水美穂所長による
「アンガーマネジメントで感情的に怒らない子育て」
という演題でご講演いただきました。
子育てする中では
思い通りにならないことの方が多く
どうしても「怒り」が出てきやすいです。
自分の怒りがどのようなものかを知り
怒りが出てきたときに
どう対処するかを知っておくと
とても楽になると思います。
秋には、毎年、研究大会を開催しています。
保護者であれば、みなさん参加することができますので
ぜひともご参加いただければと思います。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
「おはようございます」とあいさつをする
「はい!」と返事をする
靴を脱ぐときは揃える
背筋を伸ばして座る
相手の目を見て話を聞く
これらは、何回も先生から聞いていることでしょう。
だから、「知っているよ!」という人が多いと思います。
それでは、
意識して、ちゃんとしているかな?
やっている人もいれば
やっていない人もいるでしょう。
知っていてもやっていないと
知らないのと同じことになります。
初めから、ちゃんとできていなくても
意識してやっていると
意識しなくてもできるようになってきます。
良いことは
どんどんやっていくようにしましょうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
皆さま、こんにちは!
5月14日の体験会には、5組の方が体験に来てくださりました!
そして入部してくださいましたー(T ^ T)
嬉しいです(T ^ T)
OGさんにも参加してもらい、 賑やかな練習になりました。
試合も自園だけでできたんですよ! いつぶりだろう。。。
本日入部してくださった方を含め、 現役部員人数は まだまだ試合ができる人数ではありません。
これからも引き続き 体験、見学に来てくださる方を 募集しております!
お気軽にお越しくださいね!
5月21日(月) には 懇親レクリエーションバレーボール大会も行われます。
こちらもぜひ、ご参加くださいませ。
一緒にたくさん笑いましょうね!!
新ベィビーズ&新キッズのかわいこちゃんたち。
たくさんのママたちの抱っこは 居心地良かったかな^_^
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
鉛筆を持って、文字や数字を書く練習が始まりました。
初めは、線をまっすぐ書くのも難しいです。
そして、まっすぐな線ばかりではありません。
曲線もあります。
文字によって、線の長さも違います。
線と線の間隔も違います。
だけど…
ゆっくり、丁寧に書いていると
少しずつ上手になってきます。
ほんの少し意識するかどうかで
随分と変わってくるのです。
文字の練習をする時には
お手本をしっかりと見て書くようにしましょうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
一日一日と気温が高くなってきました。
少し体を動かすと、汗が流れてきます。
体操の時間には、体育館で「かけっこ」「壁逆立ち」「側転」の練習をしています。
「かけっこ」では、直線を走っています。
直線を走るからこそ、わかることがあります。
まだまだ、体幹がしっかりしていないので、
全力で走ろうとすると「まっすぐ走る」ことができない幼児がいます。
これから、たくさん走り、たくさん戸外を遊ぶことで、必要な力がついてきます。
側転でも、床を蹴る「脚力」が必要です。
また、手をついて自分の体重を支える力も必要です。
マットを積み重ねて練習をしていますが、平坦なところで上手にできる幼児もでてきました。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
いつもニコニコ笑顔でいる人の周りには
笑顔の人が多くなってきます。
すてきな笑顔をむけられると、
いい気分になって
いつの間にか笑顔になるのです。
ぶすっとしていると
機嫌がよくないのかなと思い
周りに笑顔がなくなってきます。
すべては自分がしたことが
ブーメランのように
自分のところに返ってくるのです。
どのようなものが
返ってくると嬉しいかな。
自分が嬉しくなるようなことを
周りの人にもしていこうね!
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
5月8日に年長児はアサガオの種を植えました。
小雨☂降っていたこともあり、バスの運転手さんに、幼稚園の玄関で自分の鉢に土を入れてもらいました。
土を入れた後には、種を植えていきます。
そして、今日、登園してきてみると…
たくさんの鉢からアサガオの芽が出ていました!
「きょうは、水をあげてもいいかな?」と
空を見上げて、水をあげるかどうかを考えている姿も見られます。
これから、どのように生長していくかを、
幼児たちと共に観察していきたいと思います。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆