昨日、本日の2日間で年長児の体操発表の園内でのリハーサルを行いました。
日に日に、友達を応援する声が大きくなってきました。
友達ができたときには、
「やったー!」と声が上がり
自然と拍手が起こっています。
年長児は明日、松山市民会館でのリハーサルです。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
思いを伝える1つの方法に
「手紙を書く」といいうことがあります。
手紙は、どうやったら伝わるかを考え、
言葉を選びながら書いていきます。
何回も何回も書き直しすることもあります。
手紙には相手への思いと時間、
手書きの文字の温かさがこもっています。
だからこそ、手紙をいただくと
嬉しくなります。
友達や家族あてに
自分の思いや感じることを
手紙に書いてみよう。
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
発表会が近づいてきました。
人の前で発表する時に
緊張するな…という人もいるでしょう。
緊張は「呼吸」によって
調整することができるのです。
緊張しているときには
いつもと比べると
呼吸が浅く、スピードも速くなっています。
緊張を感じたときには
まず、息を吐き切ります。
そして、ゆっくりと息を吸います。
これ以上吸えないところまできたら
その2倍の時間をかけて
息を吐き出します。
この呼吸を繰り返していると
自然と落ち着いてくるはずです。
「緊張してきたな」と感じたら
呼吸を意識してみましょう。
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
発表会で行う、「合唱」と「鍵盤ハーモニカ」のリハーサルを行いました。
主にクラスで、合唱、鍵盤ハーモニカの練習を積み重ねてきました。
発表会では、他のクラスと一緒に発表するため、息を合わせて行う必要があります。
また、発表会は、学年ごとに順番に発表します。
そのために、発表する前に舞台に上がり
発表のあとには舞台から降りるようになります。
その流れも、幼児たちに伝えて確認しました。
歌声も鍵盤ハーモニカの音色も
学年ごとに心が一つになってきています。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
二十四節気の一つである「大寒」を迎えました。
「寒さが大きい」と書くので
一年の中で一番寒い時期のことを言います。
大雪が降ったり
気温が下がって道路が凍結したり
よくある時期です。
また、この時期は水中の雑菌が
一年の中で一番少ないと言われることから
長い時間をかけて仕込んだり保存したりする
みそやしょうゆ、お酒などには
大寒の時期の水を使うそうです。
お味噌汁をいただいたり
しょうゆを使ったりするときには
「あの寒いころの水を使っているんだな」と
思い浮かべてみてください。
楽しいから笑顔になるのではなく
笑顔だから楽しくなります!
今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
12月に年中児が植えたチューリップの球根。
園舎の北側に、植えたプランターを置いています。
毎朝登園してくると日課になっている水やり。
欠かすことなく続けています。
「芽はでてないかな?」とプランターをのぞき込んでみると
緑色の小さな芽が1つ出ていました!
幼児たちも芽が出てくるのを心待ちにしています。
これから、みんなが植えた球根からどんどん芽がでてくることでしょう!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
1月18日(金) 体調不良による欠席 13名
インフルエンザによる欠席 19名
溶連菌感染症による欠席 1名
1月17日(木) 体調不良による欠席 10名
インフルエンザによる欠席 12名
溶連菌感染症による欠席 1名
1月16日(水) 体調不良による欠席 8名
インフルエンザによる欠席 16名
1月15日(火) 体調不良による欠席 6名
インフルエンザによる欠席 10名
伝染性紅斑による欠席 1名