年少児は「だるま」
年中児は「凧」
年長児は「絵馬」を
冬休み中に、作ってきていただきました。
お家でお父さんやお母さんと一緒に作ったことで
いろいろな物を貼って工夫されているものがありました。
「絵馬」には、自分の目標を書いてあります。
お部屋に飾ると、友達と見合いっこをして、
話が盛り上がっていました。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
今朝は雨からみぞれに変わり
そして雪もチラチラと舞っていました。
雨もみぞれも雪も
形は違うけれど
元をたどれば同じ水なんです。
気温が下がることで
形を変えているのです。
みぞれ、雪は気温の低い
冬にしか降りません。
たくさん降ると大変だけど
少し積もると嬉しくなりますね!
3学期がスタートしました。
登園してきた幼児の中には
「あけましておめでとうございます!」と
あいさつをする幼児もいました。
久々に会った友達と
冬休みに家族とどこにでかけたのか
何をして遊んだのか話をする姿があちらこちらで見られました。
3学期が始まり来週には「けいおう学習発表会」があります。
体調を崩さないよう
よく食べて、よく寝ること
手洗い、うがいをすること
そして、怪我に気をつけることを幼児たちに伝えました。
また、始業式後に年長児は卒園写真の撮影を行いました。
入園式のときに、お母さんがそばにいないと
泣いていた幼児がいたことを思い出しました。
立派に成長した幼児たち。
来週の発表会ではきっと素晴らしい姿を見せてくれると思います!
今日から3学期がスタートです。
冬休みが終わり
幼稚園での生活が始まります。
久しぶりに友達や先生と会うので
話したいことが
たくさんあることでしょう。
自分がそう思っているということは
まわりのみんなも同じように
お話したいと思っているかもしれません。
「あのね、あのね…」
と自分ばかりが話すのではなく
聴いてもらった人の
お話も聴いてあげましょうね。
そして、お話は
目と体を相手に向けて
耳で聴くことで
しっかりと聴きとることができます。
話すことも大切。
それ以上に、聴くことも大切です。
お話をしたり、聴いたりして
友達との再会を喜び合ってくださいね!
今日は、二十四節気の「小寒」です。
一年で一番寒くなる時期であることから
「寒の入り」とも言い
「節分」までを「寒の内」と言います。
松山でも雪がちらついたり
氷がはったりすることがあります。
「寒い時期なんかなかったらいいのに…」
と思う人がいるかもしれません。
だけど…
寒い時期があるからこそ
春を暖かいと感じることができるのです。
春に咲く「サクラ」も
寒い時期がなければ
花を咲かせることができません
眠っていた花の芽が
寒さによって目を覚まし
それから暖かくなることで
きれいな花を咲かせるのです。
寒い時期は悪いことばかりではありません。
空気が澄んでいて
夜空の星がとてもきれいに見えます。
暖をとりながら
夜空を見上げてみてくださいね!
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
本日より、平成30年の業務をスタートしました。
9日に始業式で3学期がスタートし
20日には「けいおう学習発表会」です。
新学期が始まると、インフルエンザの流行が心配されます。
しっかりと体調を整えて
全員が参加できることを祈っています。
今年は、慶応学園にとって「変化」の年になります。
現園舎での園生活も7月までとなります。
そのため、変化せざるを得ない部分もあります。
知恵を振り絞ってがんばります!
夏の終わりに始まった2学期。
今日で終業式を迎えました。
2学期には、
おみせやさんごっこ
どうぶつ園遠足
運動会
おもちつき
お楽しみ会
年長児はえひめ国体にも参加しました!
冬休みには、幼児が楽しみにしている
「クリスマス」と「お正月」がありますね!
終業式では
「早寝早起きをする」
「手洗い、うがいをする」
「道に飛び出さない」の3つのお約束をしました。
そして、「おしょうがつ」の歌を歌ったり
先生たちが、冬休みの過ごし方について、劇をしてくれました。
楽しい冬休みを過ごして、3学期に元気に登園してくるのを楽しみにしています!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
12月21日(木)
体調不良による欠席 6名
インフルエンザによる欠席 12名
12月20日(水)
体調不良による欠席 17名
インフルエンザによる欠席 12名
12月19日(火)
体調不良による欠席 20名
インフルエンザによる欠席 11名
溶連菌感染症による欠席 4名
12月18日(月)
体調不良による欠席 29名
インフルエンザによる欠席 11名