お楽しみ会

今朝は、登園してくるとクラスの中には…

サンタさんから届いた、大きな箱が置かれていました!

 

「わぁ、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれた!」と

サンタさんからの手紙を読みながら、

「プレゼントは何かな?」とワクワクしている様子が伝わってきました。

誕生会に引き続き行われた、お楽しみ会では…

サンタさんが登場です!

幼児たちは、サンタさんの登場に目を輝かせ、テンションも上がっていました!

サンタさんから「いい子にしてたかな?」の質問に

元気よくハイ!と返事をしていました。

続いて、年長児と年中児がサンタさんに質問です!

「サンタさんは何人家族ですか?」

「サンタさんの好きな食べ物は何ですか?」と質問しました。

「サンタさんにありがとうを伝えたい」と言う幼児がいたので

みんなの前で、「いつもプレゼントをありがとう」とお礼を伝えました。

そして、歌を歌ったり

クイズをしたり

マジックショーを見たりしました!

最後にサンタさんと記念撮影をしました。

そして、その頃、幼稚園にケーキが届き…

みんなで美味しくいただきました!

お家にもクリスマスの夜、サンタさんからプレゼントが届くといいですね!

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

誕生会~12月~

今日は12月の誕生会を行いました。

12月生まれの幼児は、50名。

誕生日を迎える幼児が一番多い月です!

たくさんの👏で迎えられて、入場です!

年長児は、今がんばっていることの発表です!

発表会が近づいてきていることもあり、逆立ち歩き、前回転、跳び箱など

みんなが体操のことを発表していました!

年中児は、好きな動物の発表です。

今月はうさぎが1番人気で、ライオン、きりん、チーター、あざらし、ペンギンという幼児もいました。

年少児は、好きな食べ物の発表です。

1番人気は、ぶどうでした!他には、いちご、メロン、みかん、チョコ、かき氷などがありました!

つづいて、くじ引きタイム!です。

くじ引きの時には、自分のクラスのお友達が当たるようにと祈っています!

今月、選ばれた3名です!

それでは、誕生児の紹介です!

年長児です。6歳になりました!

年中児です。5歳になりました!

年少児です。4歳になりました!

12月生まれのお友達、誕生日おめでとうございます!

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

上棟しました!

鉄骨が組上がり、上棟しました!

子どもたちへのメッセージ【お楽しみ会】

今日はお楽しみ会です!

サンタさん🎅が皆さんに会いに来てくれます!

大きな声で歌を歌ったり

先生たちが出し物をしてくれたり

サンタさんに質問をしたり

一緒に写真を写したり…

楽しいことがいっぱいです!

 

クリスマス間近のサンタさんは大忙し。

サンタさんはどうやって幼稚園までやってくるのかな?

ツリーづくり(ばら)

明日は、幼児が楽しみにしている「お楽しみ会」です。

各クラスの部屋は、幼児が作った輪つなぎなどで飾って

クリスマスムードが満点です。

 

ばら組では、まつぼっくりにビースやスパンコールをつけて

一人ひとりがミニクリスマスツリーを作りました。

今までに紹介したクリスマスの壁面や帽子などは

お楽しみ会が終わった明日持ち帰ります。

楽しみにお待ちください!

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

今日の給食です!

上側が卵除去食、下側が通常食になります

子どもたちへのメッセージ【応援の力】

何回やってもうまくいかない

何回やっても失敗ばかりしてしまう

そんなことが続くと

自分ひとりでしていると

もうやめてしまおうかな…と思ってしまいます。

 

そんな時に

「いいかんじだよ」

「まだまだこれからだよ」

と応援してもらうと

「もうちょっとがんばってみよう」と

力が湧き出てきます。

 

目には見えないけど

応援の声は、後押ししてくれる

大きなプラスのパワーです。

 

周りでがんばっている人を

みんなで応援しようね!

発表会リハーサル~第2部(ダンス&劇)~

昨日に続き、今日は「けいおう学習発表会~第2部」のリハーサルを行いました。

 

第2部に登場する

年少のつくし組、すみれ組、れんげ組がダンス

年中のなでしこ組、ひまわり組、こすもす組が劇を

本番と同じ衣装を身につけて行いました。

 

年少児は笑顔でノリノリに踊り

年中児は一人ひとりが役になりきり

大きな声でセリフを言うことができました!

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

今日の給食です!

上側が卵除去食、下側が通常食になります

子どもたちへのメッセージ【できるとは】

テレビを見たり

本を読んだり

教えてもらったりすると

「わかった、わかった」と

自分もできるだろうと思うことがありませんか。

 

だけど、

実際にやってみると

簡単にはできない…ということが

ほとんどだと思います。

 

「わかった」「しっている」と

「できる」では大きく違うのです。

 

大きな違いは、行動しているかどうかです。

行動することで

すぐにはできなくても

少しずつできることに近づいていきます。

 

「わかった」「しっている」という知識も大切です。

それ以上に、行動して

「できる」「できた!」という体験をしてほしいと思います。