今日は、1月に行う「けいおう学習発表会~第1部」のリハーサルを行いました。
プレ年少のうさぎ組がダンス
年少のたんぽぽ組、すずらん組、あやめ組がダンス
年中のゆり組、ばら組が劇を
本番と同じ衣装を身につけて行いました。
衣装は、本番までお楽しみに…ということで
今日の写真は、今まで練習してきたときの写真です。
衣装を身に着けるのが嬉しいようで
いつも以上に張り切ってる幼児がたくさんいました。
練習の時より「見られている」ということから
緊張や恥ずかしそうにしている様子も見られました。
まだ1ヶ月あるので、みなさんを笑顔にできるよう
練習を積み重ねていきます!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
今日、明日は「けいおう学習発表会」の
ダンス、劇のリハーサルです。
「きんちょうする…」という人も
きっといることでしょう。
少しくらい緊張することは、
上手くいくために必要なことなんです。
だから、緊張しても大丈夫なんです。
だけど、緊張しすぎると
どう踊るのかを忘れたり
どこが出番かを忘れたり
セリフが出てこなかったりすることがあります。
そうならないためにも
日頃の練習が大切です。
「れんしゅうだから」と
適当にやっていると
本番で緊張しすぎて
上手くいかなくなります。
練習の時から本番と同じ気持ちで
することが大切なんです。
適度な緊張感を持って練習をしていきましょう!
今日は年中児がチュ-リップの球根をプランタ-に植えました。
球根を手にした幼児たちは
「たまねぎみたい」
「もものかたちににとる」と
友達と話しをしながら観察していました。
先生から植え方の話しをきいて、球根に優しく土をかぶせていきました。
来週からは、来年の春、きれいに咲くように
毎日水やりをして心を込めて育てていきます!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
12月8日(金)
体調不良による欠席 9名
溶連菌感染症による欠席 1名
12月7日(木)
体調不良による欠席 9名
溶連菌感染症による欠席 2名
12月6日(水)
体調不良による欠席 6名
溶連菌感染症による欠席 2名
12月5日(火)
体調不良による欠席 9名
溶連菌感染症による欠席 2名
12月4日(月)
体調不良による欠席 14名
溶連菌感染症による欠席 2名
怒られることがあれば、褒められることがある。
悲しいことがあれば、嬉しいことがある。
苦しいことがあれば、楽しいことがある。
どちらか一方だけが起こるということはありません。
振り子がふれるように、相反することが誰にでも起こるのです。
よくないことばかりが続くことはないのです。
もし、怒られたり、悲しかったり、苦しかったりしても
次には褒められたり、嬉しかったり、褒められたりすることが
必ず起こるはずです。
だから、落ち込む必要はないんですよ!
12月に入り、クリスマスへの期待が高まっている幼児たち。
毎日のように、サンタさんに何のプレゼントをお願いするか
友達との話が盛り上がっています。
こすもす組では、サンタさんからプレゼントが届くようにと
お手紙を書きました。
サンタさんが間違わずにプレゼントを届けることができるように
地図を描いている幼児もいました!
「書いた手紙と一緒に、サンタさんが大好きな牛乳とクッキ-を置いておくといいよ」と
ある幼児が友達や先生に話していました。
クリスマスの朝、プレンゼントが届くといいですね!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
今日は、二十四節気の一つ『大雪(たいせつ)』にあたります。
山々には雪が降り積もり、平野部にも雪が降る頃だと言われます。
今年は、昨日、松山でも初雪が観測されたそうです。
雪国では、これから本格的に雪が降り積もる季節です。
動物たちも冬ごもりをはじめます。
今日は待ちに待ったおもちつきでした。
一昨日にはクラス役員の皆さんがもち米洗いをしてくださりました。
今日は、もち米を蒸すところからです。
登園してきた幼児たちは、いつもとは違った光景に興味津々のようでした。
もち米が蒸し上がると、もちつき開始です!
たくさんのお父様がお手伝いくださりました!
幼児たちも一人ひとり杵を手にしておもちをつきました。
実際に持ってみると思っていたよりも重くて
驚いている幼児もいました。
大きな声で
「よいしょ!よいしょ!」と
掛け声を出しながら力いっぱいついていました。
おもちを丸めるところでは
「やわらかくてきもちいい」
「きょうのおやつはしょうゆもちなんよ」と
友達との話も盛り上がっていました!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆