今日から11月。少し肌寒くなってきました。
しかし、幼児たちはお天気が良い日は戸外に出て
体を動かして遊んでいます。
今、幼児たちに人気のある遊びは「だるまさんがころんだ」や「けいどろ」など
じゃんけんから始まるルールのある遊びです。
また、砂場では大きな山を作ってトンネルを掘ったり
ケーキ屋ご飯を作っておままごとをしたり
自分たちで考え、アイデアを出しながら遊びを展開しています。
遊びを通して、友達とのかかわり、よさに気づけるようになってほしいと思います。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
一人ひとり、歩くスピードが違います。
歩幅が違います。
だから、目的地に到着するまでの時間も
一人ひとり違ってきます。
だから、周りの人を見て
あきらめたり、あせったり、ダメだと思ったりすることはないのです。
歩むことをあきらめず
一歩一歩進んでいくことです。
そうすることで、必ず目の前の壁も
乗り越えられる日がやってきます。
今日は、Halloweenということで、朝から星やカボチャのステッキ
ランタンなどを作って、園内を歩く幼児の姿が見られました。
そして…「トリック・オア・トリート~お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~」
と大きな声で言いながら、いろいろな部屋をまわっていた幼児たちは
折り紙で作った手作りのアメをもらい、喜んでいました。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
10月も今日が最終日です。
今月はどんなことがあったかな?
年長の皆さんは、国体の閉会式オープニングプログラムに出演しましたね。
これは、誰でもが経験できることではない
貴重な経験でしたね。
幼稚園では、お店屋さんごっこ、お祭りごっこ、運動会の練習などがありました。
思い出して、友達や先生とお話してみましょう!
年中児は、運動会の団体競技で「大玉転がし」をします。
2人1組となってクラスカラーの大玉を転がしていきます。
ゆり組は緑色
ばら組は赤
なでしこ組は青
ひまわり組は黄
こすもす組はピンクです。
練習を始めたころは、まっすぐ進むことができず、
あちらへコロコロ、こちらへコロコロ…としていましたが、
転がし方をみんなで考え、上手になってきています。
どのクラスが優勝カップをとることができるかな?
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
天気がよくなってきたので
日中は動いていると汗ばむこともあるかもしれません。
そんなときに「あつい、あつい」とほったらかしにしていると
体が冷えてきて、体調を崩しやすくなります。
汗をかいたときには汗を拭きとり
温かい恰好をしておきましょうね!
また、体調を整える基本
手洗い、うがいは欠かさずしてくださいね!
年少児は、運動会でポール運びをします。
昨年度は3人一組でしたのですが、
今年度は2人でもできるのではないかと思い
2人一組でポール運びを行います。
はじめてポールを見たときには
幼児たちは驚いていました。
しかし、何回か練習をすることで
2人の行きもぴったり合って上手に運べるようになりました。
笑顔いっぱいで走る幼児たちの姿にご注目ください。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆