1学期を振り返って(たんぽぽ)

入園当初は、お家の人と離れると寂しくなって泣いてしまったり

朝の支度も「できない…」と言っていた幼児たち。
 
今では、「できる!」と言って保育者が一緒にしなくても
支度をしたり着替えができるようになりました。
緊張もあり、一人遊びをすることが多かった4月。
今では、たくさんの友達ができ
毎朝「○○ちゃん、あそぼう」という会話が
たくさん聞かれるようになりました。
 
また、友達の変化にも気づいて
「■■ちゃん、かみきった?」
「かわいいね♡」など
思いを伝える姿も見られます。
体操をしたり
文字を覚えたり
鉛筆を使ったり…
始めた頃は、おしゃべりに夢中だった幼児も
「できるようになりたい!」という思いが芽生え
やる気に満ちあふれて取り組んでいます。
明後日からは夏休み。
たくさんの経験をして元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています!
いつも読んでいただきありがとうございます☆
1学期を振り返って(なでしこ)

明後日は終業式です。

そして、21日からは、いよいよ夏休みになります。
個人懇談には、暑い中お越しくださりありがとうございました。
お伝えさせていただいたように、
毎日、コツコツと積み重ねることにより
「できた!」をたくさん体験することができました。
体操、本読み、ワーク、挨拶…
日々の積み重ねの大切さを改めて感じました。
夏休み中にも「がんばりカード」があります。
どんなことでも毎日続けることは簡単ではありません。
ご家庭でも、「毎日続けること」に是非取り組んでみてください!
いつも読んでいただきありがとうございます☆
えがお体操(さくら)

年長児は、国体の閉会式で「えがお体操」を行います。

 
8月中に、現地で打ち合わせ及び配置の確認などを行い
幼児たちは9月2日、23日に愛媛県総合運動公園陸上競技場で
練習を行う予定です。
二学期が始まって間もなくということになります。
今日は、年長児全員で「えがお体操」の練習をしました。
右から始めたり左から始めたりするところがあります。
覚えられるように、何回も確認を行いました。
愛媛県総合運動公園陸上競技場では約300名の幼児が
「えがお体操」を行います。
 
いつもとは違って大きな舞台です。
今までになく、前後、左右の間隔をとって
「えがお体操」を披露することになります。
自信をもって、本番にのぞめるように練習を積み重ねていきたいと思います。
 
さて、1学期には、たくさんの行事がありました。
その中でも思い出深いのが「ふれあい運動会」です。
親子が協力し合い、最後まであきらめずがんばっていた姿が
昨日のことのように思い出されます。
優勝をしたときの笑顔はとてもステキでした。
2学期にもたくさんの行事があります。
運動会をはじめ、数々の行事でも
たくさんの笑顔が見られるように日々の積み重ねを大切にしていきます。
 
いつも読んでいただきありがとうございます☆
えひめ国体まで74日(ひまわり)

えひめ国体まで、あと74日です!

えひめ国体まで75日(ひまわり)

えひめ国体まで、あと75日です!

えひめ国体まで76日(ひまわり)

えひめ国体まで、あと76日です

えひめ国体まで77日(ひまわり)

えひめ国体まで、あと77日です!

1学期を振り返って(れんげ)

今日から12時降園です。

4月以来、久しぶりに牛乳の時間です。
両手でしっかり持って、こぼさずに飲むことができました。
もうすぐ1学期が終わります。
入園した頃は、涙が出た幼児もいました。
しかし、一日一日幼稚園で過ごすことで笑顔が増え
今では仲良くなったお友達と楽しそうに遊んだり
お話しする姿が見られるようになりました。
体操や本読みなど毎日たくさんのことをする中で
友達との輪も広がり、新しいことにも挑戦しました。
歌とダンスが大好きな元気いっぱいのれんげ組の幼児たち。
夏休みも元気いっぱいたくさん遊んで
2学期にはたくさんお話を聞かせてくださいね!
 
いつも読んでいただきありがとうございます☆
1学期を振り返って(ゆり)

進級当初は緊張気味で、声も小さかった幼児たち。

 
今では、とっても元気いっぱいで挨拶をしたり
様々な活動に意欲的に取り組んだりしています。
友達の輪も広がり
困っていたら優しく声を掛けてあげたり
助けてあげたりする姿もたくさん見られて
嬉しく思います。
体操や鍵盤ハーモニカでできないことがあっても
あきらめず挑戦し続けたり
本読みやワークの時間は集中して取り組めたり
たくさんの成長が感じられました。
 
当番活動やゲームを通して
友達の前でも大きな声で発表できるようになってきました。
 
2学期には、どんな成長が見られるのか楽しみです!
いつも読んでいただきありがとうございます☆
1学期を振り返って(まつ)

今日は家族の絵を描きました。

「みんなは何人家族かな?」と問いかけると
「3にん」
「ぼくは、おにいちゃんがおるけん4にん」など
自分の家族の人数を教えてくれました。
描き始めると
「おとうさんにはおひげがあるんよね~!」
「おかあさん、どんなかみがたにしようかな」と
大好きな家族のことを思い浮かべながら描いていました。
進級した4月は緊張した様子が見られました。
大きな声であいさつをして登園してきたり
バラバラだったお辞儀も揃うようになったり
トイレのスリッパを次の人のことを考えて揃えるようになりました。
 
1学期にできるようになったことを
これからも続けてほしいと思います。
 
そのためには、できたことを当たり前だと思わず
しっかりと認めてあげることが必要です。
 
「できたね」「ありがとう」という言葉をそえて
「しっかりと見ているよ」ということを伝えていきます。
いつも読んでいただきありがとうございます☆