本日の欠席状況について
7月14日(金)
体調不良による欠席 17名
手足口病による欠席 5名
 
7月13日(木)
体調不良による欠席 3名
手足口病による欠席 5名
 
7月12日(水)
体調不良による欠席 13名
手足口病による欠席 7名
ヘルパンギーナによる欠席 1名
 
7月11日(火)
体調不良による欠席 19名
手足口病による欠席 5名
 
7月10日(月)
体調不良による欠席 19名
えひめ国体まで78日(ひまわり)

今日から、ひまわり組の幼児たちです!

えひめ国体まで、あと78日です!

1学期を振り返って(すみれ

入園した頃から振り返ってみると

本当にたくさんできることが増えたな…と感じます。
 
初めは寂しくて涙が出ていた幼児も
今では、友達と一緒に笑顔で過ごせるようになりました。
 
男児も女児もだんだん仲良くなり
「クラスの仲間」という意識が出てきています。
 
困っている幼児がいれば手伝ってあげたり、
優しく声を掛けたりする姿が見られます。
 
すみれ組ではダンスが大好きで「ラーメン体操」がかかると
全員ノリノリで踊っています。
 
身のまわりのことも少しずつ自分でできるようになり、
「できるようになったよ!」と言ってくれることが増えてきました。
 
2学期も「できた!」がたくさん聞けるように
幼児と一緒にがんばります!
いつも読んでいただきありがとうございます☆
パラバルーン(ばら)

運動会までは、まだまだ期間がありますが

少しでも慣れてほしいと思い
パラバルーンに触れる時間を設けています。
 
昨年の運動会で見たことや
お兄ちゃん、お姉ちゃんがしたのを覚えている幼児もいました。
 
幼児たちが動くことで
パラバルーンでいろいろな形を表現していきます。
 
初めは持ち方から教えてもらいました。
そして、実際にやってみると
力加減がわからなかったり
タイミングがあわなかったりしました。
 
だけど、「たのし~い!」という表情いっぱいでした。
「たのし~い!」が「また、やってみたい!」につながっていきます。
クラスのみんなで「1,2,3,4」と声を出すことで
息も合いやすくなります。
 
みんなで一緒にそろうと、もっと楽しい!を体感できるように
運動会に向けて練習をしていこうと思います。
いつも読んでいただきありがとうございます☆
梅雨明け間近(うめ)
今日は、もう梅雨が明けるのかなと思わせるような天気でした。
 

1学期の午後保育は、今日が最終日。

7月に入り、天候不順の日が多く、
戸外でなかなか遊ぶことができなかった幼児ですが、
今日は伸び伸びと戸外遊びを楽しんでいました。
ふと耳を澄ますとセミの鳴き声が聞こえ
夏が来たんだなと改めて感じました。
 
幼児たちはセミ探しに夢中。
 
イチョウの木を下から見上げ
「あっ!あそこにセミがおる!」
「どこ?」
「あそこよ!あそこ!」と
指をさしながら友達と同士で見つけてはしゃいでいました。
また、セミの抜け殻を見つける幼児もいて
虫が大好きな男児は大喜びでした。
この夏には、どんな発見や驚きがあるかな。
夏休みになっても、
「何かないかな?」と探してみてほしいと思います。
いつも読んでいただきありがとうございます☆
えひめ国体まで79日(あやめ)

えひめ国体まで、あと79日です!

ドレミ体操(つくし)
階名で歌うときに、「ドレミ体操」をしています。
 

階名で歌うだけよりも体を使うことで

より楽しいようで、大きな声が出ています。
今の季節は「アイスクリーム」「うみ」「おばけなんてないさ」
の歌をうたっています。
 
はじめは自信なさそうに歌っていましたが
歌詞を覚え、自信を持ってうたえています。
今日は「しあわせならてをたたこう」をアレンジして
手をたたくことろをジャンプしたり、ギューしたりしました。

 
友達とギューすると思わずニコッと笑顔になり
かわいらしかったです。
間もなく1学期の終業式を迎えます。
 
大きな声であいさつ、返事ができるようなり
なかなかできなかった着替えを自分でできるようになったり
たくさんの成長を見せてくれました。
 
毎日、「かなせんせい~!」と手を振ってくれる姿に元気をもらっています。
 
2学期もさらにクラスの団結力を深め
楽しい園生活が送れるようにしていきます!
 
いつも読んでいただきありがとうございます☆
イス取りゲーム(こすもす)

今日は、イス取りゲームをしました。

 
いろいろなゲームをしますが、イス取りゲームは
こすもす組の幼児に一番人気があります。
イス取りゲームをするためには気をつけることがあります。
・音楽をよく聞くこと
・素早く空いている席に座ること
・椅子に座れなかったときは、その後見学者になり、みんなを応援すること
・お友達を突き飛ばしたり、座っているお友達の上に乗ったりしないこと
これらを伝えてスタートです。
みんな最後まで残ろうと、真剣です。
 
同じイスに二人が座った時には、「じゃんけん」でどちらのものかを決めました。
座れなくても、じゃんけんで負けても
泣いたり怒ったりする幼児はおらず
楽しくゲームをすることができました!
いつも読んでいただきありがとうございます☆
色水作り(もも)

先週、幼児たちのアサガオが咲いたことをお知らせいたしましたが

その後も、たくさん咲き続けています。
 
そこで、咲き終えたアサガオの花びらを使って
色水作りをしてみました。
花びらをペットボトルに入れて、水を加えて振り混ぜます。
同じ色の花で作っても色の濃淡があり、
「いろがちがうね~」と幼児たちも気づいたようでした。
 
また、時間が経つにつれ色が変わっていることにも気づき
「さっきよりむらさきっぽくなってるよ」
と友達に教えてあげていました。
 
「ぶどうジュースみたいになったね!」と
幼児たちの見方はいろいろあって面白いなと感じました。
いつも読んでいただきありがとうございます☆
今日の給食です!

今日の給食です。

上が通常食、下がアレルギー食になります。