早朝より、ひそひそ声が聞こえてきます。
予定していた起床の時間より、早く目覚めた幼児が多かったようです。
お布団をみんなで片付け、顔を洗い、
パジャマから体操服に着替え、
戸外に出て、体操をしました。
体操をしている間に、先生たちは朝食の準備です。
朝食は、メロンパン、ウインナーパン、牛乳、オレンジゼリーです。
いつもは教室で食事をとっていますが、
今日は、全員がホールに集まり食事をしました。
朝食を終えると、活動の開始です。
『お面とうちわづくり』、『お祭りウォークラリー』に分かれて活動をしました。
お面とうちわは、午後からの盆踊りで使用します。
うちわの片面は、半紙に色を染めて貼りつけました。
折りたたんだ半紙に自分の好きな絵の具を染み込ませていきます。
染み込ます工程が終わると、半紙を広げます。
すると…色鮮やかな模様が浮かび上がり、
「きれい~」とあちこちから声が上がりました。
お面は盆踊りの曲に合わせて『ドラえもん』にしました。
ドラえもんは、幼児になじみがあるので
ドラえもんカラーに塗る幼児もいれば
ミニドラカラーに塗る幼児もいました。
前日の説明を聞いて楽しみにしていた『お祭りウォークラリー』。
ヨーヨー釣り、すいか割り、金魚すくい、射的、記念撮影の5つのコーナーがありました。
ヨーヨー釣りは、テラスで行いました。
ウォークラリー大が始まると、ヨーヨー釣りを一番に選ぶ幼児が多かったです。
みんなお目当てのヨーヨーは釣れたかな?
すいか割りは、本物のすいかではなく、先生手作りの”すいか🍉”を使って行いました。
はじめは、遠慮気味に叩いていた幼児たちは
なかなか割れないと気づき、叩く力がだんだん大きくなっていきました。
途中で、棒が壊れるというハプニングもありました。
記念撮影のコーナーでは、先生手作りのボードの前で撮影をしました。
撮影はフォトクリエイトさんにしていただきました。
金魚すくいは、思いのほか、取りにくかったようです。
それでもコツをつかむと、何匹も取れていました。
一番時間がかかっていたのが、射的です。
なかなか的に当たらず、苦戦している幼児が多くいました。
中には、先生に命中させる幼児もいました。
午前中の活動が終わり、お昼ご飯はカレーライス🍛です!
「いただきます」のあいさつを終えると、ものすごいスピードで食べる幼児たち。
あっという間にお皿は空っぽになり、おかわりをする幼児が続出しました。
お泊り保育、最後の活動は戸外で『ドラえもん音頭』に合わせて盆踊りを踊りました。
先生たちは1回で終えるつもりだったのですが
「もう1回やりたい!」の声が多く、2回踊りました!
今年度は、新型コロナウイルスのことがあり、園内でのお泊り保育でした。
初めて幼稚園に宿泊したり、みんなでホールで食事をしたり
いつもの保育とは違った活動ができたのではないかと思います。
幼児たちのうれしそうな声、笑顔がたくさん見られたお泊り保育でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児のお泊り保育を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスのこともあり、園舎で宿泊をすることにしました。
集合時間は19時すぎ、例年とは、違った雰囲気でスタートです。
久しぶりに登園する幼児が多く、幼児が集まってくると、自然とにぎやかになりました。
全員がそろったところで、映写会を行いました。
2日目にどんな活動をするのか、映像を見ながらお話を聞きました。
映写絵が終わると、芝生広場に移動し、花火の見学です。
今年は、花火大会の多くが中止となったこともあり、
花火が始まると幼児たちは、喜び歓声が上がりました。
花火が終わると教室に戻り、寝る準備をしました。
15の教室とホールに分かれて就寝です。
お布団に横になると、隣の友達と話をしたり、
お家の人と離れて寂しくなったりして、なかなか寝付けないようでした。
時間が経つと、少しずつ寝息が聞こえ、スヤスヤと眠りにつきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
夏休み中も、預かり保育を行っています。
学期中に比べ、参加する幼児が多いため、学年ごとに分かれて活動する時間を設けています。
制作をしたり、ゲームをしたり、体を動かす遊びをしたりしています。
今日の年長児は、「うちわ」を作りました。
うちわの柄は「花火」です。
できあがると、「わたしのがいちばん!」と見せに来てくれました。
また、梅雨が明け、気温が高くなってきました。
そのため、戸外で遊ぶ時間は、あまり長くならないようにしています。
戸外で遊ぶ時には、水筒を持って出て、
時間を決めて水分補給をするようにしています。
熱中症にならにように気をつけて、預かり保育も行っていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
まつ組では、伊予銀行森松支店に展示していただく「敬老の日の絵」を描きました。
幼児たちに、おじいちゃん、おばあちゃんのことを尋ねると
「おじいちゃんはビールがだいすき」
「いろんなものをかってくれて、やさしい」
「なつやすみに、おとまりにいくんよ」など
遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに会えるのを楽しみんしている幼児もいました。
「いつも、げんきなんよね」
「ニコニコおはなししてくれるんよ」
「はやくあいたいな~」とつぶやきながら絵を描いていました。
幼児たちの思いが伝わるかわいい絵が仕上がりました。
年長児が植えたアサガオが、ずっと気になっているゆり組の幼児たち。
「おおきくなってるね」
「ぼくらもおおきいぐみになったらうえるの」と
興味津々です。
そんな幼児たちは、アサガオ制作をしました。
コーヒーフィルターに色水をつけて花びらを作り、
画用紙に貼り付けました。
「みんないろんないろできれい~!!」と
できあがったものを見てうれしそうにしていました。
年少児も、柔軟体操の動きを覚えてきました。
たんぽぽ組は、教室で柔軟体操をしました。
開脚では、つま先を手でつかみます。
「あざらし」では、頭に足が届く幼児もいます。
まだ、できない幼児もあきらめずに続けることで届くようになります。
「ブリッジ」も頭が上がる幼児がでてきました。
また、ジャンプをする時には
「ひざを曲げること」「つま先で床を蹴ること」を伝えると
高く跳び上がれるようになってきました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 9名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
すみれ組は、月に一度の身体測定をしました。
先月までは教室で行っていましたが、
今月からは測定場所に移動して行いました。
移動するときには、並んで移動します。
教室からホールに移動するとき、戸外で歩くときなど
毎日のように並ぶ機会があります。
順番も覚え、自分たちで並べるようになりました。
また、並んで歩く時にも、前のお友達を抜いて歩くことも少なくなりました。
身体測定では
身長が伸び、体重が増えていることを伝えると
「やった~!ごはんをいっぱいたべたけん、おおきくなっとる!」
「おやさいたべたもんね!」と喜んでいる幼児がたくさんいました!
たけ組には、『カブトムシ』がいます。
先日、クラスの幼児がカブトムシを3匹持ってきてくれました。
絵本で見たことはあっても、女児の中には
「にがて…」という幼児もいました。
しかし、餌をあげたり、水をあげたりしていると
その様子をのぞき込む姿が見られました。
かごの中からカブトムシを出してみると触ることは難しくても
興味津々で見ていました。
そこで、かごに戻して観察すると
「つのがうごいた!」
「とまってねているのかな?」と
気づきがあったようでした。
着替えや活動の準備など、時間を気にして行動できるように
タイマーを使って目標時間を決めることがあります。
幼児たちは、ゲーム感覚でがんばろうとする姿が見られるようになりました。
みんなが目標時間までにできた時には
ホールで遊んだり、ゲームをしたりしています。
こすもす組では、『宝探し』をしました。
先生が、教室の中にメダルを隠します。
宝探しの約束は
「見つけた人がもらうこと」
「泣かないこと」です。
「どこにあるの?」
「ほしいんだけどな~」と
先生に尋ねる幼児もいます。
みんなキラキラ✨のメダルを目指して、スタートです!
「あった!」と見つけると満面の笑み!!
今日は、11個のメダルがありましたが、
10分ですべて見つかりました!
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
さくら組は、2回目の『朝顔観察日記』を書きました。
前回は、葉っぱの形に注目している幼児が多かったのですが
今回は、蔓が伸びたことや蕾ができたことに気づいて
絵に描いている幼児が多くいました。
「くきがチクチクしてる」
「はっぱのまわりがむらさきいろ」など
じっくりと観察している幼児もいました。
色づいた蕾もあり、これから順々に開花していきそうです。
年少児は、鉛筆で自由に書いたり、色を塗ったりすることをしてきました。
持ち方を覚えてきて
「こっち(右手)であってるよね?」
「おとーさん、おかーさん、おにーさんのおへやよね?」と
自分なりの覚え方で正しい持ち方を確認しています。
つくし組では、線を引く練習をしました。
自由に書くことに比べて、まっすぐな線を引くのは、難しいようでした。
まっすぐな線にしようと集中して線を引いていました。
これからは、まっすぐな線だけでなく、丸や波線なども練習していきます。
本日は、体調不良による欠席 2名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今日から年中児も鍵盤ハーモニカの練習を始めました。
鍵盤ハーモニカを演奏するときに、飛沫のことが心配でしたが
「鍵盤ハーモニカ演奏時に、飛沫はほぼ拡散されない」という
実験結果がこちらで発表されていました。 → こちら
さらに安全面を考え、男児と女児の2グループに分かれての練習としました。
また、吹き終わるごとに、吹き口をタオルで吹くようにしました。
なでしこ組では、久しぶりの鍵盤ハーモニカの練習ということもあり
まずは『ド』の音を探すところから始めました。
年少の頃に、練習してきたことを思い出し、すぐに見つけることができました。
「どの指で弾くの?」と質問すると
「おとうさんゆび~」と答えてくれました。
先生のマネをしたり
流れてくる音楽に合わせたりしながら
音を出して、練習をしました。
久しぶりの鍵盤ハーモニカの時間を楽しんでいました。
「あれ?おべんとうがはいってない…。おはししかない」
月曜日から水曜日の朝、大事件が起きたように
先生のところに伝えに来る幼児がいます。
そんな時には
「今日は給食だから、〇〇くんの分はあるよ。」
と伝えると、ホッとしています。
みんなのお弁当によく入っているのが「おにぎり🍙」です。
すずらん組では、みんなで「おにぎり作り」をしました。
正方形の用紙を
「三角のお山とお山をくっつけて折り目がつくように、しっかりとアイロンをして」と伝えました。
すると、おにぎりの出来上がり!
「ぼくのはうめぼしがはいっとる!」
「サケおにぎりがいいな!」など
おにぎりの具を相談している姿も見られました。
「おにぎり」ということで、折ることが苦手な幼児も
自分なりに折ろうとがんばっていました。
もも組では、次回持ち帰る「こもど」の表紙づくりをしました。
作り始める前には、説明をします。
説明をした後には、内容についてクイズをして、理解できているか確認しています。
幼児たちもクイズに正解しようと、
説明をする時には、先生の目をしっかりと見て、話を聞いてくれるようになりました。
また折り紙の色を自分で選んだり、必要な枚数も自分で取ったりするようにしています。
はさみを使い方も上手になり、線が残らないように切ったり
何枚も重ねて切ったりしています。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆