「こうした方がいいよ」と教えてもらったときに
みんなはどうしているかな?
「めんどくさい」と思ったり
自分のやり方で続けてたり
話を聞かなかったりしてないかな。
素直な人が伸びていくといわれます。
その素直さをあらわすのが「はい!」の返事です。
元気よく「はい!」の返事をするように
心がけていきましょうね!
今月は36名の幼児が誕生日を迎えました。
誕生児は、たくさんの友達に手を振りながら、笑顔で入場です!
年長児は、がんばっていることの発表です。
体操やワークをがんばっている幼児が多いようでした。
年中児は、好きな動物の発表です。
一番人気はペンギン、続いてうさぎ、ぞう、ペガサス、かわうそでした。
年少児は、好きな食べ物の発表です。
りんご、ぶどう、いちご、バナナ、すいか、ジャガイモが好きだということでした。
果物が多いようです!
続いてくじ引きタイム!
今月は、節分の行事があったので、園長先生が鬼役となり豆をキャッチして、各学年のお友達が選ばれました。
今月選ばれたのは、次の幼児たちです!
誕生会に続いて、歌の時間では、ふみえ先生の指揮に合わせて振り付けをしながら歌いました。
そして、来月のひなまつりに向けて、「ひなまつりクイズ」をして、期待が高まっているようでした!
2月生まれの幼児の紹介です!
年長児です。6歳になりました!
年中児です。5歳になりました!
年少児です。4歳になりました!
2月生まれのお友達、誕生日おめでとうございます!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
先週までに比べると
気温が少し高くなってきました。
暖かくなるのを
今か今かと待ちわびていたのでしょう
玄関にあるツバキカンザクラが
ピンク色のきれいな花を咲かせ始めました。
年中の皆さんが植えた
チューリップの球根からも芽が出て
すくすく伸び始めています。
いよいよ春がやってきますね!
他のクラスがスケートに行くのを見て
「まだ、まつぐみはいかんの?」とアイススケートを心待ちにしていた幼児たち。
今朝は、「アイススケートたのしみ!」
「まつぐみがさいごやったんは、おたのしみを、さいごにのけとったんよね!」
と嬉しそうに言っていました。
ピョンチャンでの冬季オリンピックを観た幼児も多かったようで、
「はにゅうせんしゅがきんメダルやったね!」
「あんなわざしてみたい」
とバスの中で盛り上がっていました!
準備をして、いざリンクへ入ると、少し緊張気味でしたが、
何かも転びながら氷に慣れていき、
最後には立って歩けるようになりました!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
ピョンチャンでオリンピックが開かれています。
見ていると、本当にすごいな~と感じることばかりです。
オリンピックに出場している人たちも
初めから凄いことができたわけではありません。
初めは転んだり、失敗したりをたくさん経験しているのです。
だから…
少しやっただけであきらめるのは
もったいありません。
やらないのはもっと、もったいないです。
失敗するのは当たり前。
どんなことにも積極的に成功していきましょう!
年長児は、縄跳びや鉄棒に挑戦をしています。
縄跳びの練習を始めたころは、前へ前へと進んでしまい
その場で跳ぶことが難しいようでした。
何回も何回も練習するうちに、2拍子跳び、1拍子跳びが
上手にできるようになってきました。
また、鉄棒では逆さまになるのが怖くて
思い切り足を蹴り上げることができない姿が見られました。
友達と一緒に練習する中で、前回り、逆上がりができるようになってきています。
「あきらめなければ絶対できる!」ということを感じて
これからもいろんなことに挑戦してほしいと思います。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
一生懸命がんばっても
なかなかできないことあがります
できないことが続くと
あきらめてしまいそうになります
だけど…
みんなの周りには
お父さん、お母さんがいます
友達がいます
先生がいます
みんな一人ではありません
みんなのことを応援してくれている人たちがいます
「できない」「しんどい」「つらい」と感じたときは
まわりを見渡してみましょう
応援してくれている人に気づき
力をもらえるはずです!