松山市は全てのこどもの育ちを応援し、こどもを生み育てやすい環境づくりを進めるため、こども誰でも通園制度を、国の令和8年度の本格実施に先駆け、令和7年10月から開始します。
保護者の就労状況に関わらず、保育所などを月10時間まで利用できます。
慶応幼稚園も、令和7年10月から「こども誰でも通園制度」の実施施設となります。
国の制度に基づいた利用となるため、通常の未就園児教室とは異なります。
なお、実施日、時間、対象年齢などは以下の通りとなります。
■ 実施日:月曜日、木曜日
■ 時 間:9時30分~12時30分の間で保護者の希望される時間
■ 対象年齢(令和7年度)
1歳児(令和5年4月2日生から令和6年4月1日生のお子様)
2歳児(令和4年10月1日生から令和5年4月1日生まれのお子様のうち、満3歳の誕生日を迎えるまで)
かつ、保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に在籍していないこと
■ 料 金:1時間あたり300円
■ 対象者:令和7年度は松山市に住民票のある方となります。令和8年度は、一部制度が変わる予定です。
※ 利用に際しては、利用登録が必要となります。
すべて、国のシステムを使ってのやり取りとなります。
詳しくは、こちらからご覧ください。
松山市のHP(こども誰でも通園制度)
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/202507/daretuukaisi.html
年長児が、運動会に向けて、愛媛県武道館で練習を行いました。
全員リレー、かけっこは、実際に走ってみました。
かけっこは、約100mの距離を走るので、最後まで目が離せません。
暑い日が続き、リレーの練習はあまり行っていなかったため
バトンを落とす場面もみられました。
バトンを落としても、転んでも、
あきらめず、最後まで走ることができていました。
また、組体操では、自分の場所を確認しながら行いました。
円陣から始まり、側転、一人で行うこと、二人組、三人組、そして全員で行うことと続くため
移動する箇所がたくさんあります。
迷っている幼児がいると、
「こっちだよ」とやさしく声をかけている場面もみられました。
年長児にとっては、幼稚園での最後の運動会になります。
体調を崩されている幼児もいるので、全員がそろって迎えられるように願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆